項目 | 石灰珪質片麻岩 | せっかいけいしつへんまがん |
関連項目 | 凡例解説>飛騨帯構成岩類>飛騨変成岩類>石灰珪質片麻岩・ミグマタイト質花崗岩類 | |
地点 | 飛騨市神岡町割石 吉ヶ原橋上流河床 | |
見学地点の位置・概要 | 神岡町中心部の西側の山際を通過し、高原川の右岸(西岸)に沿って北進する国道41号が最初に高原川を渡る橋が吉ヶ原橋である。その南端の山側に路側駐車スペースがあり、そこより南へ100mほどで国道が小さな谷を跨いでいる。その山側の橋脚脇から谷へ下り、橋の下をくぐると高原川の河床へ向かう道がついている。河床へ出たところに白色の石灰珪質片麻岩が露出している。 | |
見学地点の解説 | ここで見られる岩石はやや淡灰色を帯びた白色をなしており、その中に細い筋のように黒色の鉱物が一定方向に並んでいたり、場合によっては短い範囲で褶曲している。白色部をハンマーなどの金属でこすると容易にキズがつき、石英や長石類からなるように見えても、かなり柔かい石灰質の岩石であることがわかる。大きな方解石の集合体からなる晶質石灰岩(大理石)となっている部分も見られる。小さな粒状のキラキラ光る黒色の鉱物は黒鉛(石墨)であり、石灰珪質片麻岩にしばしばともなわれる。これらの中に角閃岩、閃緑岩質片麻岩、角閃石片麻岩など、きわめて多種類の岩塊が多量に含まれている。 | |
ジオの視点 | この岩石は県内に分布する飛騨帯構成岩類の中でもかなり広い分布域を占めている片麻岩類であり、飛騨帯全体を通じても晶質石灰岩とともに広く分布しており、飛騨帯を特徴づける岩石ともいえる。これらと火成岩類がもたらした熱水が交代したことで神岡鉱山のようなスカルン鉱床が形成されたことになる。 | |
写真 | 吉ヶ原橋上流の高原川河床に露出する石灰珪質片麻岩 (撮影:小井土由光) |
|
写真 | 石灰珪質片麻岩に含まれている角閃石片麻岩の岩塊 (撮影:小井土由光) |