鉱山名 六厩鉱山 むまやこうざん
所在地 高山市荘川町六厩
 対象資源 (廃鉱)
概 要
   高山市荘川町六厩の集落から六厩川沿いに5kmほど下流にある大蓑谷(おおみのだに)との合流点付近は「千軒平」と呼ばれ、1,000軒も並ぶ鉱山集落があったところとされており、その周辺の六厩川沿いおよび支谷沿いにいくつかの坑口があった。庄川火山-深成複合岩体を構成する落部川文象斑岩にともなわれる小規模な熱水鉱脈鉱床を稼行対象とした鉱山で、金鉱山としてはおもに江戸時代初期に稼行したが、中期以降は休止していたようである。ただし、1585(天正15)年の天正地震で起きたとされる帰雲山の大崩壊で埋没したとされる帰雲城にまつわる黄金がこの金鉱山と無縁でないとすれば、この鉱山の掘削はその時代までさかのぼることになる。現在も旧坑口付近の谷沿いで砂金として採取できる。
六厩鉱山の坑口跡
(撮影:中田裕一)
 
ジオ点描
   地殻における金の平均含有量は0.0015ppmとされる。それらがマグマからもたらされた熱水に含まれて地表付近へ運ばれ、それが地下の岩盤の割れ目を通る際におもに石英とともに沈殿して金を含んだ石英脈として熱水鉱脈鉱床を作る。これらが風化・流出して自然金が河川などに堆積した漂砂鉱床として砂金が採掘される。ちなみに鉱山採掘おける金の最低品位は0.2ppm程度とされている。
「千軒平」と呼ばれた六厩鉱山の採掘で栄えた集落の跡地
(撮影:中田裕一)
 
文 献 名古屋鉱物同好会編(1996)東海鉱物採集GUIDE BOOK.六厩金山の砂金.七賢出版.170-178頁.  
庄川火山-深成複合岩体
岐阜県北西部の庄川上流域に約40km×25kmの規模で分布する火山岩類と花崗岩類は、濃飛流紋岩および関連する花崗岩類よりも新しい時期に形成されたものであることが明らかにされ、それらを庄川火山-深成複合岩体と命名して濃飛流紋岩と区別して扱うようになった。ただし、まだ全体にわたる詳細な調査・検討がなされていないため、とくに火山岩類についてはおもに分布域の南部において層序区分がなされているだけであり、それ以外の地域では「未区分火山岩類(S0)」としてある。区分された火山岩類は、下位から、六厩川層、大原谷溶結凝灰岩層、シツ谷層、金谷溶結凝灰岩層、なお谷層、宮谷溶結凝灰岩層に分けられており、前三者が「庄川コールドロン」と呼ばれるコールドロンの外側ユニット(コールドロン外ユニット)を、後三者がコールドロンの内側ユニット(コールドロン内ユニット)をそれぞれ構成している。貫入岩類は、花崗岩ユニットとしてコールドロンの内部および縁辺部を貫いており、それらの産状や岩相上の特徴などから、落部川文象斑岩、白川花崗岩類(鳩ヶ谷・平瀬・森茂岩体)、御母衣環状岩脈の3種類に分けられる。
落部川文象斑岩
庄川火山-深成複合岩体の花崗岩ユニットの一つをなし、コールドロン外ユニットの南側にあたる御母衣湖東岸の落部川流域に広く分布する。文象斑岩質あるいは石英斑岩質の岩相を示し、濃飛流紋岩のNOHI-3を構成する下呂火山灰流シートや庄川火山-深成複合岩体の大原谷溶結凝灰岩層を貫く。小規模な熱水鉱脈鉱床として金鉱床(六厩鉱山)をともなう。
熱水鉱脈
地殻内に存在する高温水溶液(熱水)から沈殿生成した鉱床で、熱水はおもにマグマ活動に由来しており、既存の岩石と反応することで変質作用を与えたり(熱水変質作用)、岩石を溶解して交代作用を起こしたり、溶解している金属種を沈殿させることで形成される。大きく、スカルン鉱床、鉱脈型鉱床、黒鉱鉱床に分けられる。
天正地震
飛騨・美濃・伊勢・近江など広域で被害があり、現白川村で帰雲(かえりぐも)山の大崩壊が発生し、山麓にあった帰雲山城や民家300余戸が埋没し、多数の死者がでたとされる。また、下呂市御厩野(みまやの)にあった大威徳寺(だいいとくじ)が壊滅し、伊勢湾や若狭湾では津波が発生したとされる。これらのことから御母衣(みぼろ)断層、阿寺(あてら)断層、養老断層などの活断層が同時に動いたとされる説、時期はずれたが連続して動いたとされる説などがあり、不明な点が多い。
帰雲山の大崩壊
白川村保木脇(ほきわき)の庄川対岸にあたる帰雲山(標高1622m)の西側斜面には、現在も大きくえぐれた崖がみられる。大崩壊の起きている帰雲山の山稜部周辺はすべて庄川火山-深成複合岩体を構成する火山岩類であり、比較的堅硬な岩石が分布している。この場所に大崩壊をもたらすような大規模な破砕帯などの存在は確認されていないが、この地域周辺では広範囲にわたり白川花崗岩類(鳩ヶ谷・平瀬岩体)に貫かれており、その境界部にしばしば熱水変質帯をともなうことから、それが火山岩類を脆弱化させて斜面崩壊をもたらした可能性がある。崩壊土砂の量は約2,500万?と見積もられており、それらは岩屑なだれとなって谷を流れ下り、庄川沿いにあったとされる帰雲城を埋没させ、さらに庄川を3kmほど流れ下り、約20日にわたりせき止め、上流約12kmまで堪水域を作ったとされている。この崩壊については多くの伝聞が残されているが、当時の文献の記述があいまいであるために、帰雲城の存在も含めて真相は不明のままである。
地質年代