鉱山名 清見陶石 きよみとうせき
所在地 高山市清見町二本木・大谷
 対象資源 陶石 (廃鉱)
概 要
   濃飛流紋岩の岩体北部地域にはかなり広範囲にわたってNOHI-3の主体を構成している下呂火山灰流シートが分布している。その分布域のほぼ中央部にあたる高山市清見町北部の二本木・池本地区においてこのシートの下からNOHI-3の最下位層として二本木層が顔をのぞかせるように点在して小規模に分布している。二本木層はおもに流紋岩質の細粒火砕岩類からなり、それらのうち細粒のガラス質凝灰岩を中心に熱水変質作用を受けて陶石化した鉱石を採掘している。二本木層内において微細な石英と絹雲母からなる均質緻密な鉱石がレンズ状に胚胎している。二本木層の分布範囲がかなり限られていることもあり、陶石の鉱量には限度がある。
清見町二本木における清見陶石から得られた陶石
(撮影:直井幹夫)
 
ジオ点描
   陶石と呼ばれる鉱石のほとんどは、流紋岩やデイサイトなどの酸性火山岩類が熱水変質作用を受けたことでその中の長石類が粘土化するとともに、同時に亜硫酸ガスなどの作用で鉄化合物が洗い流されることで、良好な磁器の原料となったものである。これを微粉砕したものから石英粒をできるだけ取り除き、水簸してこまかい粘土の多い部分を集めることで原料混合物を作り、これを水と混ぜて成形していく。
 
文 献 小井土由光・濃飛流紋岩団体研究グループ(1987)二本木層~濃飛岩体北部地域における初期火成活動~.岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),11巻,35-45頁.
下坂康哉(1978)東海北陸地方の窯業原料.地質ニュース,283号,50-62頁.
 
濃飛流紋岩
濃飛流紋岩は、岐阜県の南東端にあたる恵那山(標高2191m)付近から北部の飛騨市古川町付近へかけて、幅約35km、延長約100kmにわたり北西~南東方向にのび、岐阜県の約1/4の面積を占める巨大な岩体である。この岩体を構成する岩石のほとんどは、火砕流として流れ出た火山砕屑物がたまって形成された火砕流堆積物からなり、しかもその大部分は堅硬に固結した溶結凝灰岩になっており、厚さ数百mで、水平方向へ20~60kmの広がりをもち、岩相・岩質が類似した火山灰流シートとして何枚にもわたって重なりあっている。それらは大きく6つの活動期(NOHI-1~NOHI-6)に区分されており、岐阜県内にはNOHI-6だけが分布しない。これらの火山岩類には花崗岩類が密接にともなわれ、それらを含めて大きく2期(第1期火成岩類・第2期火成岩類)に分けられる火山-深成複合岩体を形成している。第1期の活動は白亜紀後期の約8,500万~8,000万年前にあり、NOHI-1とNOHI-2の活動と引き続く花崗岩類の活動があった。第2期の活動は約7,500万~6,800万年前にあり、NOHI-3~NOHI-5(おそらくNOHI-6)の活動と引き続く花崗岩類の活動があった。これらは活動の場所を南部から北部へと移しながら巨大な火山岩体を作り上げた。
二本木層
濃飛流紋岩の岩体北部において小鳥川(おどりがわ)流紋岩溶岩とともにNOHI-3の基底層をなし、高山市清見町二本木付近および高山市街地北西方の寿美(すみ)峠周辺に分布し、層厚は最大で約300mである。二本木周辺では、おもに細粒ガラス質凝灰岩や火山礫凝灰岩などの流紋岩質火砕岩類と砂質凝灰岩などの火山性砕屑岩類からなり、これらに礫岩・砂岩・泥岩が挟まれる。全体に50°~90°と急傾斜構造を示す。細粒ガラス質凝灰岩を中心にほぼ全体が変質作用を受け陶石化がすすみ,かつて清見陶石として採掘されており、その中から白亜紀最末期を示す植物化石が産出している。寿美峠付近では礫岩を主体とし、流紋岩質の非溶結火砕岩類や凝灰質砂岩などをともなう。礫岩は周辺に分布する基盤岩類に由来する径10~20 ㎝ほどの角礫~亜角礫が多く、まれに径5mほどの巨礫も含まれ、基質部が少なく、側方への連続性が悪いことから、急崖形成にともなう崖錐性堆積物からなる地層と考えられている。
下呂火山灰流シート
濃飛流紋岩の岩体南縁部を除くほぼ全域にわたり分布し、NOHI-3の主体をなすとともに濃飛流紋岩の中で最大規模の火山灰流シートであり、最大層厚は1,000m以上もある。下部で流紋岩質の、上部で流紋デイサイト質の溶結凝灰岩からなり、岩体北部ではそのさらに上部に流紋岩質の溶結凝灰岩をともなう。これらの岩相間の関係は漸移的であり、場所によっては繰り返して出現することもある。流紋岩質の溶結凝灰岩は、径4~6mmの粗粒の斜長石・石英・カリ長石を多量に含み、苦鉄質鉱物として黒雲母・角閃石・不透明鉱物をを含む。長径数~十数cmの大型の本質岩片を多量に含む。流紋デイサイト質の溶結凝灰岩は、径3~5mmの粗粒の斜長石・石英を多く含み、苦鉄質鉱物として黒雲母・角閃石・輝石・不透明鉱物を比較的多く含む。いずれの溶結凝灰岩も長径10cmを超える大型の本質岩片を多量に含み、その中に径1cmを超える粗粒斜長石斑晶を多量に含むことを特徴とする。上部の流紋岩質溶結凝灰岩は下部のものに比べて本質岩片が径1cmほどと小型になる。


地質年代