鉱山名 久瀬鉱山 くぜこうざん
所在地 揖斐川町西津汲(にしつくみ)5ー17
 対象資源 石灰石・ドロマイト (稼働)
概 要
   揖斐川が山間部から濃尾平野へ出る直前にある景勝地が揖斐峡であり、その上流側の地域が旧久瀬村である。その中心部にあたる東津汲地区(揖斐川東岸)と西津汲地区(同西岸)のうち、西津汲地区の南側山腹から飯盛山(いいもりやま;標高745m)へかけての地域には美濃帯堆積岩類中の「飯盛山石灰岩」と呼ばれる比較的大きな石灰岩体が分布している。この石灰岩体はおおよそ東西方向から北西~南東方向に延びる岩体をなし、内部にいくつかのドロマイト鉱床がともなわれ、それらをおもに採掘している。高品位で規模の大きい鉱床では幅30~100m、延長約1,000mに及ぶとされている。
揖斐川町西津汲にある久瀬鉱山の全景
(撮影:棚瀬充史)
 
ジオ点描
   ドロマイトは、ほとんどの場合はドロマイト化作用と呼ばれる交代反応で石灰岩から形成されるとされている。これには熱水による交代作用で形成されるスカルン鉱床がよく知られているが、それを除くとドロマイト作用は地表の常温常圧下では起こらない。地中に埋没した石灰岩の中のCa²⁺を大量に交代できる大量のMg²⁺の供給が必要となるが、そのプロセスには数多くのモデルが提唱されている。
揖斐川町西津汲にある久瀬鉱山の採石場遠景
(撮影:棚瀬充史)
 
文 献  
美濃帯堆積岩類
美濃帯は、飛騨外縁帯の南側にあってかなり幅広く分布する地質帯で、岐阜県内でも広範囲にわたる地域を占める。そこは、古生代石炭紀から中生代白亜紀最前期にかけての時期にチャート・石灰岩・砂岩・泥岩・礫岩などの海底に堆積した堆積岩類と海底に噴出した緑色岩(玄武岩質火山岩類)でおもに構成されている。下図に示すように、海洋プレートの上に噴出した玄武岩質火山岩類は海底や火山島(海山)を形成して、その上にチャートや石灰岩・珪質泥岩などを徐々に堆積させながら大陸へ向かって年間数cmほどの速さで移動していく。海洋プレートは海溝部で大陸の下へ沈み込んでいくが、堆積物はいっしょに沈み込むことができず、はぎ取られたり、大陸側から運び込まれた砂岩・泥岩などとともに大陸側へ押し付けられ、混じり合って複合体(コンプレックス)を作りあげていく。こうした作用を付加作用といい、それにより形成された堆積物は付加体堆積物と呼ばれ、これまでそれらを総称して「美濃帯中・古生層」、「美濃帯中生層」、「美濃帯堆積岩コンプレックス」などといろいろな表現で呼ばれてきたが、ここではこれらを「美濃帯堆積岩類」と呼ぶ。それらは、それまで順に重なっていた地層が付加作用にともなって低角の断層を境にして屋根瓦のように繰り返して覆うように重なったり、複雑に混じりあったメランジュと呼ばれる地質体を構成し、整然とした地層として順番に連続して重なるようなことがほとんどない。そのため全域にわたり個々の地層名を付して表現することがむずかしいため、ここでは構成岩石の種類(岩相)によって表現する。これらの構成岩石は単独でも複数の組合せでもある程度の大きさを持つ地質体を形成しており、その大きさはcmオーダーの礫からkmオーダーの岩体までさまざまである。これらは岩相、形成時期、形成過程などの類似性から複数の地質ユニットに区分され、ユニット間は衝上断層で接することが多いが、その区分による表現はここでは用いない。 超丹波帯は、近畿地方において丹波帯(中部地方の美濃帯に相当)とその北側にある舞鶴帯と呼ばれる構造帯との間に存在し、丹波帯が中生代ジュラ紀に付加作用を受けて形成された付加体堆積物で構成されているのに対して、おもに古生代ペルム紀に付加作用を受けて形成された付加体堆積物で構成されている地質帯である。中部地方においては、美濃帯の北縁部で福井県の南条地域と岐阜県の高山市丹生川町地域で分布が確認されているだけである。
揖斐峡
揖斐川が山間部から濃尾平野に出る直前にあたる位置にある西平(にしだいら)ダムで堰きとめられた人造湖を中心とした渓谷で、ヤマザクラと紅葉の名所である。かつては国道303号から眺められる景勝地であったが、「新北山トンネル」の開通によりこの道路は県道271号揖斐峡公園線となっている。この地域は美濃帯堆積岩類のメランジュ、砂岩・泥岩、石灰岩などで構成されており、峡谷部が特定の地質環境からなるわけではなく、人造湖に映る紅葉などの美しさが主役となる景観になっている。
石灰岩
美濃帯堆積岩類の中には、金生山の赤坂石灰岩、舟伏山地域の舟伏山石灰岩、石山地域の石山石灰岩などと呼ばれる比較的大きな石灰岩の岩体が分布しており、石灰石資源として採掘されていたり、場所によっては鍾乳洞地帯を形成している。古生代のペルム紀に形成された緑色岩(玄武岩質火山岩類)からなる海山を覆うサンゴ礁を構成していた石灰質生物の遺骸が集積して形成されたものであり、一般に緑色岩と密接にともなって美濃帯堆積岩類の中では最も古い時期に形成された岩石である。
スカルン鉱床
石灰岩などの炭酸塩岩が花崗岩などの貫入によりもたらされる熱水により交代作用を受けて形成される熱水鉱床の一種で、スウェーデンの鉱山用語に由来している。熱水からもたらされた珪酸(SiO₂)、アルミナ(Al₂O₃)、鉄(Fe)などの成分と炭酸塩岩が反応して生じたカルシウムまたはマグネシウム質珪酸塩鉱物の集合体をスカルン鉱物といい、単斜輝石、ザクロ石、緑れん石などがある。その際に鉄や銅をはじめ亜鉛や鉛などの有用な金属を含む鉱石鉱物が一緒にもたらされる。

地質年代