温泉名 柿野温泉 かきのおんせん
所在地 土岐市鶴里町柿野 源泉最高温度 15.0℃(平20)
 泉 質 放射能泉  pH 9.6
概 要
   伊奈川花崗岩の分布域にあるが、それを苗木花崗岩が周辺の各所で貫いており、地下にも広く苗木花崗岩が存在していると考えてよい。そこには伊奈川花崗岩よりはるかに多くの放射性元素が含まれており、それが地下水に溶け出している可能性が高いうえに、恵那山断層あるいはその副断層が東北東~西南西方向に走っており、それらに関係する破砕帯に由来する地下水脈から放射性元素を豊富に含む放射能泉として湧出していると考えられる。「薬師湯」とも呼ばれ、療養効果の高い温泉として知られている。なお、北東側へ4kmほどにある曽木温泉もほぼ同じ性質の温泉である。
土岐市鶴里町柿野にある柿野温泉の源泉小屋
(撮影:小井土由光)
 
柿野温泉の源泉井
(撮影:小井土由光)
 
ジオ点描
 
伊奈川花崗岩
中部地方の領家帯を中心に美濃帯南部も含めてきわめて広い範囲に分布する巨大な花崗岩体であり、そのうち岐阜県内には濃飛流紋岩の南縁部においてそれとの接触部にあたる浅部相が広く分布し、多くの地域でNOHI-1およびNOHI-2を貫いており、それらと火山-深成複合岩体を形成していると考えられている。ただし、県南東縁の上村(かみむら)川流域では領家帯構成岩類の天竜峡花崗岩の周辺において三都橋花崗岩と呼ばれている深部相が分布するが、ここでは区別せずに扱っている。斑状あるいは塊状の粗粒角閃石黒雲母トーナル岩~花崗岩からなる。この花崗岩は、古典的な「地向斜-造山運動」論において造山帯中核部の地下深部で形成された花崗岩体の典型例と考えられていたが、1960年代に地表に噴出・堆積した濃飛流紋岩を貫いていることが発見され、地表近くのきわめて浅所までマグマとして上昇してきたことになり、それまでの火成活動史の考えを根底から覆えし、塗り替えることとなった。
苗木花崗岩
中津川市苗木付近を中心に濃飛流紋岩の分布域の南部に広く分布し、中央部においても濃飛流紋岩の地下に広く伏在して分布する。濃飛流紋岩の少なくともNOHI-5までを貫き、NOHI-3、NOHI-4およびNOHI-5と火山-深成複合岩体を形成していると考えられている。塊状で、一部斑状の細粒~粗粒黒雲母花崗岩および角閃石含有黒雲母花崗岩からなり、放射線で黒~暗灰色になった石英を多く含み、脈状ないし晶洞状のペグマタイトに富むことを特徴とする。
恵那山断層
恵那山断層は、土岐市柿野付近から岐阜・長野県境の富士見台高原付近まで全長約43kmに及ぶ断層である。恵那市岩村町でのトレンチ調査によると、その最新活動は約7,600年~2,200年以前であったと推定されている。東濃地方の地形は、東北東~西南西方向に平行して走る恵那山断層と屏風山(びょうぶさん)断層の影響をおもに受けており、相対的に断層の南側が隆起し、北側が沈降しているため、それぞれの断層の北側には谷や盆地の連なる低地が形成されている。恵那山断層の北側には、中津川市阿木(あぎ)、恵那市岩村町、同山岡町、瑞浪市陶町(すえちょう)、そして土岐市柿野といった地域が低地をなして連なり、そこには瑞浪層群や瀬戸層群が分布し、とりわけ後者を構成する土岐口陶土層は丸原鉱山のような耐火粘土鉱床を断層沿いに形成している。断層南側の隆起山塊との間には断層崖として急峻な地形が作られ、それを巧みに利用した山城が岩村城跡にみられる。
曽木温泉
伊奈川花崗岩の分布域にあるが、南西側へ4kmほどにある柿野温泉とほぼ同様に、放射性元素を比較的多く含む苗木花崗岩が地下で伊奈川花崗岩を貫いていると考えられ、さらに恵那山断層に関係する破砕帯に地下水脈があり、苗木花崗岩から放射性元素が地下水に溶け出して湧出している可能性が高い。土岐市の温泉活用型健康増進施設となっている。

地質年代