温泉・地下水
   温泉には“大地の中から湧き出す温かいお湯”というイメージがあり、大地が生み出す恩恵の一つとして昔から保養・観光などと深く結びついて活用されてきている。しかし、『温泉法』という法律では温泉を“地中から湧出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガスで、泉源における水温が25℃以上であるか規定の成分を1つ以上含むもの”と規定している。すなわち、温泉にとって温度は不可欠の要素ではなく、それなりの成分が含まれていれば家庭で使われている井戸水でも温泉となり得るし、0℃に近い温泉もあり得る。環境省の『鉱泉分析法指針』では25℃未満の温泉を特別に“冷鉱泉”としており、県内にも昔から「鉱泉」として親しまれてきた湧水が数多くあり、それらも溶け込む成分によって個々の特徴をもつ立派な温泉ということになる。県内で最も特徴的な鉱泉は東濃地方に数多くある放射能泉であり、一定量以上の放射性元素(とりわけラドン)を含むことを特徴とする温泉である。また、近年、県内各地で1,000mを超えるような深いボーリングを掘ることで“温泉”を得て保養施設等に活用されている例が多く見られる。これらはいずれも深層地下水層からの井戸水と考えてよく、規定の成分を含んでいれば水温とは無関係に温泉となり、おそらく今後も増え続けるであろう。現時点においてもこれらすべてを漏れなく列挙することはむずかしく、ここでは自然湧出しているもの、あるいは古くから知られ、現在も利用されているものを中心に挙げることにする。また、無数にある「湧水」あるいは「地下水」も温泉と同じ範疇に含まれることになるが、ここでは特定のものに限って挙げておく。  
 個々の事項をクリックすると解説や写真が表示されます 
【岐阜・西濃地域】
加賀野(八幡神社)自噴井 三田洞神仏温泉/長良川温泉
  
【中濃地域】  
高畑温泉
       
【東濃地域】
稲荷温泉 岩寿温泉 恵那ラジウム温泉 鬼岩温泉
柿野温泉 鹿之湯温泉 釜戸温泉 栗本温泉
曽木温泉 渡合温泉 苗木温泉 花白温泉
東山温泉 白狐温泉 山神温泉 夕森温泉
ローソク温泉
       
【飛騨地域】
秋神温泉 大白川温泉/平瀬温泉 くるみ温泉 下呂温泉
塩沢温泉 下島温泉 新平湯温泉 新穂高温泉
栃尾温泉 濁河温泉 乗政温泉 平湯温泉
福地温泉 古川温泉 湯屋温泉