対象物  火道角れき岩 かどうかくれきがん
場 所 下呂市金山町田島
 指定者 下呂市  指定年月日 1974(昭49)年12月14日
概 要
   火山が噴火する時の出口通路にあたる部分を“火道”という。濃飛流紋岩のうちNOHI-4の初期(約7000万年前)に岩体の西部にあたる位置できわめて局所的に噴出した火山活動における火道を埋めている角礫岩が指定されている。この角礫岩は、藤倉峡をつくる七宗ダムの下流側に約1.3kmにわたり飛騨川河床に露出しており、正式には田島火道角礫岩という。ここには径1m以上の巨大なものから数cm以下の細かいものまでさまざまの大きさの礫が含まれており、礫の間を埋める細粒物質は火山噴火時に噴き上げられた火山灰に相当しており、これらが火道を埋めている。比較的大きい礫のほとんどは濃飛流紋岩の溶結凝灰岩であり、その多くは円礫をなしており、溶結凝灰岩が堅硬いなために大きな礫のまま維持されつつ、礫の周縁が噴き上げた火山灰により摩耗されたことで円礫をなすように残されていった。これに対して小さい礫は美濃帯堆積岩類チャート砂岩などであり、脆いために摩耗される間もなく小さく壊されてしまい、角礫をなしている。これらは火道周辺にあった既存の岩石であり、火山噴火にともなって砕かれて、火山噴出物と一緒に巻き込まれて礫として含まれたものである。
金山町田島の飛騨川河床における田島火道角礫岩中の巨大礫
(撮影:小井土由光)
ジオ点描
   巨大な火山岩体である濃飛流紋岩においては火道にあたるものはほとんど見つかっていない。とくに主体をなす溶結凝灰岩からなる火山灰流シートの出口にあたるものはかなり大規模なものであろうと考えられるが、その気配を匂わせる場所すら見つかっていない。おそらくそこから噴出した堆積物に厚く覆われてしまっていたり、後から花崗閃緑斑岩により貫かれてしまっていると考えられている。
金山町田島の飛騨川河床における田島火道角礫岩中の円礫と角礫
(撮影:小井土由光)
文 献 水谷伸治郎・小井土由光(1992)金山地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,111頁.
濃飛流紋岩
濃飛流紋岩は、岐阜県の南東端にあたる恵那山(標高2191m)付近から北部の飛騨市古川町付近へかけて、幅約35km、延長約100kmにわたり北西~南東方向にのび、岐阜県の約1/4の面積を占める巨大な岩体である。この岩体を構成する岩石のほとんどは、火砕流として流れ出た火山砕屑物がたまって形成された火砕流堆積物からなり、しかもその大部分は堅硬に固結した溶結凝灰岩になっており、厚さ数百mで、水平方向へ20~60kmの広がりをもち、岩相・岩質が類似した火山灰流シートとして何枚にもわたって重なりあっている。それらは大きく6つの活動期(NOHI-1~NOHI-6)に区分されており、岐阜県内にはNOHI-6だけが分布しない。これらの火山岩類には花崗岩類が密接にともなわれ、それらを含めて大きく2期(第1期火成岩類・第2期火成岩類)に分けられる火山-深成複合岩体を形成している。第1期の活動は白亜紀後期の約8,500万~8,000万年前にあり、NOHI-1とNOHI-2の活動と引き続く花崗岩類の活動があった。第2期の活動は約7,500万~6,800万年前にあり、NOHI-3~NOHI-5(おそらくNOHI-6)の活動と引き続く花崗岩類の活動があった。これらは活動の場所を南部から北部へと移しながら巨大な火山岩体を作り上げた。
田島火道角礫岩
濃飛流紋岩の岩体南西部の西縁において美濃帯堆積岩類との境界付近に不規則な形態をなして分布する。下呂市金山町の飛騨川河床では東西方向に約1.3㎞の範囲に、白川町赤河(あこう)南方では約500m、長さ2㎞以上の北西~南東方向に延びた岩脈状岩体をなす。大部分が火山角礫岩あるいは火山礫凝灰岩からなり、含まれる礫のうち濃飛流紋岩の溶結凝灰岩(金山火山灰流シートと赤河火山灰流シート)の礫は相対的に大きく(最大径約1m)、丸みをもったものが多い。垂直方向に延びてたように見える礫もあるが、それらは周囲の基質を構成する火山灰の流動により摩耗されて引き延ばされたように見えるものである。美濃帯堆積岩類由来の礫は相対的に小さく(径約数cm以下)、角張っているものが多い。この角礫岩が地表へ噴出したものは田代山火山角礫岩層と呼ばれ、NOHI-4の基底層をなす阿寺層の一部を構成する。 なお、飛騨川河床に分布するものは下呂市指定の天然記念物「火道角れき岩」になっている。
藤倉峡
飛騨川が七宗(ひちそう)ダムでせき止められ、それより上流側の馬瀬川との合流点付近までの間にある峡谷である。両岸は美濃帯堆積岩類のメランジュや砂岩からなり、特別な地質環境を持つわけではないが、右岸(西岸)側の山稜を隔てて馬瀬川の河川争奪跡の河谷があり、そこを国道41号が通っていることもあり、その裏側に隠された景勝地といえる立地にある。七宗ダムの下流側には下呂市指定の天然記念物「火道角れき岩」が河床に広がり、ちょうど濃飛流紋岩と美濃帯堆積岩類の境界部にあたっていることになる。
溶結凝灰岩
火砕流によりもたらされた堆積物が溶結作用を受けると、その程度により強溶結、弱溶結、非溶結凝灰岩となり、一般には強溶結凝灰岩をさしていう。おもに火山灰が集まって形成された岩石ではあるが、強く圧密化した岩石となり、きわめて堅硬な岩石となる。v
美濃帯堆積岩類
美濃帯は、飛騨外縁帯の南側にあってかなり幅広く分布する地質帯で、岐阜県内でも広範囲にわたる地域を占める。そこは、古生代石炭紀から中生代白亜紀最前期にかけての時期にチャート・石灰岩・砂岩・泥岩・礫岩などの海底に堆積した堆積岩類と海底に噴出した緑色岩(玄武岩質火山岩類)でおもに構成されている。下図に示すように、海洋プレートの上に噴出した玄武岩質火山岩類は海底や火山島(海山)を形成して、その上にチャートや石灰岩・珪質泥岩などを徐々に堆積させながら大陸へ向かって年間数cmほどの速さで移動していく。海洋プレートは海溝部で大陸の下へ沈み込んでいくが、堆積物はいっしょに沈み込むことができず、はぎ取られたり、大陸側から運び込まれた砂岩・泥岩などとともに大陸側へ押し付けられ、混じり合って複合体(コンプレックス)を作りあげていく。こうした作用を付加作用といい、それにより形成された堆積物は付加体堆積物と呼ばれ、これまでそれらを総称して「美濃帯中・古生層」、「美濃帯中生層」、「美濃帯堆積岩コンプレックス」などといろいろな表現で呼ばれてきたが、ここではこれらを「美濃帯堆積岩類」と呼ぶ。それらは、それまで順に重なっていた地層が付加作用にともなって低角の断層を境にして屋根瓦のように繰り返して覆うように重なったり、複雑に混じりあったメランジュと呼ばれる地質体を構成し、整然とした地層として順番に連続して重なるようなことがほとんどない。そのため全域にわたり個々の地層名を付して表現することがむずかしいため、ここでは構成岩石の種類(岩相)によって表現する。これらの構成岩石は単独でも複数の組合せでもある程度の大きさを持つ地質体を形成しており、その大きさはcmオーダーの礫からkmオーダーの岩体までさまざまである。これらは岩相、形成時期、形成過程などの類似性から複数の地質ユニットに区分され、ユニット間は衝上断層で接することが多いが、その区分による表現はここでは用いない。
チャート
一般には硬く緻密な微粒珪質堆積岩の総称であり、美濃帯堆積岩類を構成する主要な岩石の一つとして特徴的に産する。厚く層状に分布することが多く、これを層状チャートと呼ぶ。一部に古生代ペルム紀のものも含まれるが、ほとんどは中生代三畳紀~ジュラ紀前期に海底に堆積した放散虫などのプランクトンからなる遠洋性の堆積物で、陸源砕屑物をまったく含まない。
砂岩
美濃帯堆積岩類において、海洋プレートが大陸縁辺に近づき、海溝で沈み込んでいく際に陸域から供給される砕屑物である。それぞれが単独の地質体を作る場合もあれば、互層をなす場合もあり、前者においては厚い砂岩層としてしばしば産する。これらの多くは海底地すべりにより混濁流としてもたらされたタービダイトを形成している。
火山灰流シート
構成する固体物質のうち50%以上が火山灰(径2mm以下の火山砕屑物)からなる火砕流を火山灰流(ash flow)といい、それによる堆積物が一定の厚さで連続した単位として「層」をなしたものを火山灰流シート(ash flow sheet)と呼ぶ。この「層」には鉱物組成あるいは化学組成において連続的な変化をともなうもの、ほぼ均質なもの、岩相上の差異をともなうものなどがあるが、1つの火山層序ユニットを構成している。
花崗閃緑斑岩Ⅰ
濃飛流紋岩の岩体南縁部だけにいくつかの不規則な外形を持つ径1~10㎞ほどの岩体として分布する。NOHI-1およびまれにNOHI-2を貫き、伊奈川花崗岩および苗木花崗岩に貫かれる。NOHI-1の噴出・定置に関連した恵那コールドロンの内部(殿畑岩体)あるいは北縁部(奈良井岩体)においては北東~南西方向に伸びた形をもって分布し、そこからはずれた地域では岩株状の岩体(高土幾山(たかときやま)岩体)として分布するほか、これらの周辺に小岩体が分布する。苦鉄質鉱物を比較的多く含む花崗閃緑岩質の岩石からなり、長径2~3㎝の大きな斜長石やカリ長石の斑晶を多く含み、全斑晶の容量比は40~60%である。石基は径0.5㎜以下の石英・斜長石・カリ長石・苦鉄質鉱物からなり、微花崗岩質組織あるいは微文象構造を呈する。細粒周縁相をほとんどともなわず、周囲の濃飛流紋岩に対しても熱変成作用を与えていない。
花崗閃緑斑岩Ⅱ
濃飛流紋岩の岩体南縁部を除くほぼ全域に径1~15㎞の不規則な外形を持つ岩株状の岩体として各地域に広く分布する。岐阜県内に分布する岩体としては、切井(きりい)・岩山・洞山・岩瀬・萩原・黒石谷・オコズリ谷・栃原谷・ソクボ谷・西洞・大沢山・清見(きよみ)の各岩体がある。これらの岩体と濃飛流紋岩との貫入関係はさまざまであるが、NOHI-5およびNOHI-6を貫く岩体はなく、NOHI-4の定置後、NOHI-5の定置以前に貫入したものと考えられている。岩相の特徴は、濃飛流紋岩のNOHI-1およびNOHI-2を貫く花崗閃緑斑岩Ⅰとほぼ同じであり、長径2~3㎝の斜長石やカリ長石の大きな斑晶をともなう花崗閃緑岩質の岩石からなり、微花崗岩質組織あるいは微文象構造の石基からなる。また、細粒周縁相をほとんどともなわず、周囲の濃飛流紋岩に対しても熱変成作用を与えていない。
地質年代