新第三紀堆積岩類および火成岩類
   新第三紀中新世に西南日本の中央部(長野県南部~広島県)に沿って古瀬戸内海と呼ばれる海が形成され、そこに堆積した地層群は岐阜県内では瑞浪層群、愛知県内では設楽(しだら)層群とそれぞれ呼ばれている。設楽層群は岐阜県内には分布しないが、ごく一部が岐阜県境に近い愛知県下に分布する。いずれも地層が薄いこと、岩相が側方へ顕著に変わること、著しい褶曲構造がないこと、化石が多いことなどの共通した特徴をもつ。
   これらの地層群とは堆積環境がまったく異なるが、ほぼ同じ時期に北陸地域で形成された地層群は北陸層群と呼ばれ、その一部が富山県あるいは福井県との県境付近の岐阜県内に分布するが、それらの詳細は明らかにされていないため、ここでは相当層として扱う。北陸層群の下部層は“グリンタフ”と呼ばれる厚い火山岩類で特徴づけられ、それらに密接に深成岩類がともなわれて火山-深成複合岩体を形成しており、それらが福井県境周辺で見られる。
 個々の事項をクリックすると解説や写真が表示されます 
( )内:地質記号
【瑞浪層群】
瑞浪層群 生俵累層(M4) 明世累層(M3) 本郷累層(M3)
平牧累層(M3) 遠山累層(M3) 土岐夾炭累層(M2) 中村累層(M2)
阿木累層(M2) 蜂屋累層(M1)
  
【設楽層群】
坪沢累層(M3) 津具累層(M5)
       
【北陸層群相当層】
赤谷層(NR) 新期安山岩類(NR) 楢峠層(NR) 西谷層・糸生層(NR)
森茂礫岩層(NR)
       
【新第三紀火成岩類】
能郷白山花崗閃緑岩(Gdh) 牧戸苦鉄質複合岩体(Dm)
       

地質年代