地層名 舞台峠層【BT】 ぶたいとうげそう
地図 代表的地点を見る
代表地点 中津川市・下呂市境の舞台峠付近
形成時期 不明(更新世初期~鮮新世?)
概要    中津川市・下呂市境の舞台峠付近およびその北西約7kmにある初矢(はちや)峠付近に分布し、おもに濃飛流紋岩の径10cm前後の亜角礫からなる礫層であり、わずかに粘土層をともなう。層厚は3m以上で、礫が著しく風化してかなり軟らかくなっていることを特徴とする。この礫層は、下呂~飛騨金山間の中山七里の峡谷が形成される以前に阿寺断層系に沿って流れていた旧飛騨川沿いの河床堆積物の名残りの可能性もある。
文献
  • 山田直利(1961)5万分の1地質図幅「加子母」および同説明書.地質調査所,25頁.
  • 写真 準備中
    写真 準備中
    濃飛流紋岩
    濃飛流紋岩は、岐阜県の南東端にあたる恵那山(標高2191m)付近から北部の飛騨市古川町付近へかけて、幅約35km、延長約100kmにわたり北西~南東方向にのび、岐阜県の約1/4の面積を占める巨大な岩体である。この岩体を構成する岩石のほとんどは、火砕流として流れ出た火山砕屑物がたまって形成された火砕流堆積物からなり、しかもその大部分は堅硬に固結した溶結凝灰岩になっており、厚さ数百mで、水平方向へ20~60kmの広がりをもち、岩相・岩質が類似した火山灰流シートとして何枚にもわたって重なりあっている。それらは大きく6つの活動期(NOHI-1~NOHI-6)に区分されており、岐阜県内にはNOHI-6だけが分布しない。これらの火山岩類には花崗岩類が密接にともなわれ、それらを含めて大きく2期(第1期火成岩類・第2期火成岩類)に分けられる火山-深成複合岩体を形成している。第1期の活動は白亜紀後期の約8,500万~8,000万年前にあり、NOHI-1とNOHI-2の活動と引き続く花崗岩類の活動があった。第2期の活動は約7,500万~6,800万年前にあり、NOHI-3~NOHI-5(おそらくNOHI-6)の活動と引き続く花崗岩類の活動があった。これらは活動の場所を南部から北部へと移しながら巨大な火山岩体を作り上げた。
    中山七里
    下呂市三原の帯雲橋(たいうんきょう)付近から同市金山町金山の境橋付近までの全長約28kmにわたり続く急峻な峡谷で、濃飛流紋岩のNOHI-2,3,4を構成する溶結凝灰岩を飛騨川が浸食している。削られた岩石がとりわけ堅固であるために、金山町地蔵野付近の釜ヶ淵には奇岩「牙岩」、保井戸付近には幅約200m、高さ約80mの「屏風岩」の大岩壁、久野川との合流部には「羅漢岩」の岩壁など、浸食に抗した岩肌が多くの景勝地を作っている。
    阿寺断層系
    阿寺断層系は、中津川市馬籠(まごめ)付近から北西へ向かって、同市坂下、付知町、加子母(かしも)を経て、下呂市萩原町の北方へ至る全長約70kmにも及ぶ日本でも第一級の活断層系である。ほかの大規模な活断層系と同様に、複数の断層が平行にあるいは枝分れして走っている。それらのうち、おおよそ中津川市と下呂市の境界にある舞台峠付近より南に分布する断層群を阿寺断層と呼び、それより北に分布する断層群にはそれぞれ別の名称がつけられている。大きくみると、阿寺断層系は、その北東側にある標高1500~1900mの山稜部を持つ比較的なだらかな阿寺山地とその南西側にある標高1000m前後の美濃高原との境界部にある断層帯で、両者はもともと一続きの地形であり、地形上の高度差700~800mがそのまま断層による縦ずれ移動量を示すが、それよりも10倍近くの大きさで左横ずれ移動量をもち、それは断層を境に河川の流路が8~10kmも隔てて屈曲していることに表れている。



    地質年代