項目 | 地震断層観察館 | じしんだんそうかんさつかん |
関連項目 | 事項解説>地学関連施設>地震断層観察館 | |
地点 | 本巣市根尾水鳥(みどり) | |
見学地点の位置・概要 | 水鳥断層崖の南東端にあるピラミッドの形をした屋根の建物が地震断層観察館である。 | |
見学地点の解説 | この建物には地下観察館、地震資料館、地震体験館の3施設があり、それぞれに役割があるが、主役は地下観察館である。地表に現れた約6mの段差がそのまま地下断面として直接観察できるようになっており、この付近の基盤岩類を構成する美濃帯堆積岩類とそれらを覆う段丘礫層がトレンチ掘削された断面として露出している。両者のほぼ水平な境界線がほぼ垂直の断層を境に約6mずれており、断層面付近の幅数十cmの範囲だけにある礫層の大きな礫が引きづられるように縦方向に並んでいる様子がわかる。これは縦ずれが狭い幅で一瞬にして起こったためで、それだけ大きな力が働いたことも物語っており、その際の振動が大きな地震(濃尾地震)を発生させたことになる。言い換えれば、この断層面は濃尾地震のほぼ震源と考えてよく、それが地表にきわめて近かったためにずれた面が地表にまで達したことになる。 | |
ジオの視点 | 根尾谷断層においてはかなり多くの地点でトレンチが掘られ、それらの詳細な調査から多くの成果が得られたが、そのほとんどは農耕地等の私有地で掘削されているため、調査終了とともに埋め戻されている。ところがこの場所は当時の根尾村の村有地であったこともあり、トレンチ調査後に埋め戻さずにそのままの状態にして保存され、濃尾地震100周年を記念して当時の根尾村が建設した施設となった。こうした施設は世界的にも珍しく、学術的にも価値の高い施設となっている。 | |
写真 | ![]() |
地震断層観察館の外観 (撮影:小井土由光) |
写真 | ![]() |
地震断層観察館内部の断層掘削面 (撮影:小井土由光) |