項目 金原の谷の累積変位 きんばらのたにのるいせきへんい
関連項目 事項解説>活断層>岐阜・西濃地域>根尾谷断層(金原の谷)
地点 本巣市金原(きんばら)
見学地点の位置・概要    根尾川に沿って北上する国道157号は、本巣市鍋原(なべら)と日当(ひなた)の間だけ根尾川沿いのルートからはずれ、その東側にある金原の谷に沿って走り、根尾地域へ向かう。この金原の谷は、約2kmにわたり北北西~南南東方向に直線状に延び、根尾谷断層によって作られた谷である。
見学地点の解説    濃尾地震を起こした際に金原の谷における根尾谷地震断層は、北半部では国道の西側に、南半部では東側にそれぞれ変位を示した。とりわけ北半部においては、国道の西側に広がる水田の中に国道とほぼ平行に平均4.3mの左横ずれ断層として現われたが、それらの目印となる畦道の屈曲は耕地整理のため消失しており、現在はその痕跡が南端にある農道の屈曲として残されているだけである。こうした変位をもたらした運動は濃尾地震を起こした時点よりもはるか前から同様に繰り返されてきており、その累積結果として約2kmに及ぶこの谷が形成された。
ジオの視点    金原の谷の北端付近にあって北東側から根尾川本流へ流れ込んでいる金原谷と素振(すぶり)谷は、もともとは金原の谷の南端で西方へ流れ出ている鍋原谷と一本の谷を形成していた。その流路が根尾谷断層の左横ずれ運動によりずれていき、それが累積されて約2kmのずれを生じた時点で、上流側が現在のように根尾川へ直接流れ込んでしまい、金原の谷には河川が流れなくなった。1891(明24)年に濃尾地震を起こして動いた平均4.3mというここでの値を参考にして、大地震を起こす1回の断層運動で仮に4mの横ずれを生じるとすると、2kmずれるのに500回の大地震を起こしてずれたことになる。トレンチ調査によればここでは平均すると1,000年あたり約2mの左ずれを起こしてきており、その累積が2kmになるまでに約100万年かかることになる。
写真 金原の谷の形成過程を示す模式図
(作成:小井土由光)
写真 金原の谷において国道の西側でみられる道路の屈曲
(撮影:小井土由光)





地質年代