項目 養老断層の撓曲 ようろうだんそうのとうきょく
関連項目 事項解説>活断層>岐阜・西濃地域>養老断層(志津の撓曲)
地点 海津市南濃町志津
見学地点の位置・概要    養老鉄道養老線の美濃津屋駅から南東へ1.2kmほどの位置で高圧線が養老線の線路上を横切っており、そこに美濃津屋5号踏切がある。その道路がわずかな下り坂で津屋川へ向かい、その先で幅員の狭い橋を渡って堤防へ上がっていく。この下り坂部分が緩やかな段差となっており、その段差が南方へ向かって不明瞭ながら続いている。これが養老断層の撓曲崖である。
見学地点の解説    ほぼ南北方向に延びる養老断層がこの段差部の地下において縦ずれ運動を起こしているが、地表付近には軟らかい堆積物が厚く堆積しているために、地表に断層崖としてのずれを作らずに、地表が緩やかに撓むように変形している。こうした不自然にふくらんだ段差地形を撓曲といい、ここでは養老線の線路が撓曲による高まりを巧みに利用して敷かれており、高まりがなくなる北側では人工的に盛土をして同じ高さに保っている。
ジオの視点    この撓曲付近で行われたボーリング調査では、養老断層は14世紀以降と7~9世紀頃に動いたことがわかっている。それらで起こった地震としては1586(天正13)年の天正地震や745(天平17)年の天平地震が考えられているが、それらが断層の動きと対応しているか正確にはわかっていない。さらに別の調査からは、養老断層は約1万年前以降において1,000~2,000年の間隔で活動し、1,000年に約2mの割合で、1回に5~6mの縦ずれを起こしていることも明らかにされている。養老断層の上下移動量は2,000m以上と考えられており、それを生じるためにはこの断層が仮に1回に5mのずれを生じるとすれば、400回以上も活動したことになる。
写真 南濃町津屋における撓曲崖(手前の津屋川の対岸に広場があり、その奥に川にほぼ平行にみられる樹木の列にある段差)
(撮影:小井土由光)
撓曲
軟らかい地層が厚く地表面を覆っている場合に、その下位にある基盤が断層によりずれても、そのずれが地表まで達せず、撓(たわ)むことでそれを反映させる現象である。




地質年代