項目 般若谷扇状地 はんにゃだにせんじょうち
関連項目 事項解説>地形・鍾乳洞>河成地形>般若谷扇状地
地点 海津市南濃町安江
見学地点の位置・概要    養老山地の東麓を走る県道56号南濃関ヶ原線あるいは国道258号は、養老山地から流れ出る多くの谷の出口に形成されている扇状地を急峻な坂道の昇り降りを繰り返しながら横切って走っている。それらの中にあって規模も大きく、堆積物の厚みのある扇状地が山地の南部にある般若谷扇状地である。
見学地点の解説    般若谷によって養老山地から大量の土砂を流し出して作られた扇状地の形状は、揖斐川の左岸(東岸)堤防付近まで離れて眺めるとよくわかる。扇状地の上では河道がその中央に位置していることで、河床の方が周囲よりも高い天井川になっており、堆積物が厚いために扇状地を横切る近鉄養老線や国道258号はトンネルで貫かれている。養老山地の東麓にある扇状地の多くは同様に天井川を形成しており、とくに道路と異なり急傾斜の取れない鉄道は、養老町の小倉谷扇状地あるいは南濃町の山崎北谷扇状地においても同様にトンネルで貫かれている。
ジオの視点    養老山地が濃尾平野と接する東縁の急崖は、ほぼ南北方向に延びている養老断層が作った断層崖である。この断層運動により急激に上昇隆起している養老山地は激しく浸食されていき、運び出された土砂は山麓に扇状地を形成していき、般若谷扇状地はその典型例である。浸食された土砂は通常の流れでも山地から徐々に運び出されているが、ほとんどは豪雨などで一時的に大量の水がもたらされた時に土石流を引き起こして一気に大量に運び出されて粗粒の土砂として堆積していく。そのため通常では扇状地上の水は浸みこんでしまい、流路は枯れている。
写真 揖斐川左岸(東岸)から遠望した般若谷扇状地
(撮影:小井土由光)
写真 般若谷扇状地をトンネルで抜ける国道258号
(撮影:小井土由光)
養老断層
濃尾平野から西方を望むと、養老山地が南北方向に延び、その東側斜面が壁のように立ちはだかり、ほぼ直線的な境界で濃尾平野と接している。その境界に沿って約40kmにわたり養老断層が延びている。養老山地から濃尾平野を経て東方の猿投(さなげ)山地に至る地形上の単位は「濃尾傾動地塊」と呼ばれ、東側が緩やかに上昇し、濃尾平野が沈降していく濃尾傾動運動で作られたものである。沈降していく濃尾平野と上昇していく養老山地との間に養老断層があり、その上下移動量は数百万年前から現在までに2,000m以上に達していると考えられている。沈降していく濃尾平野には木曽三川が運び込んだ大量の土砂が堆積しているから、その2/3ほどは埋められており、実際の養老山地東側の斜面では1/3ほどだけが断層崖として顔をのぞかせていることになる。




地質年代