項目 | 石灰質角礫岩 | せっかいしつかくれきがん |
関連項目 | 事項解説>天然記念物>岩石>笹又の石灰質角礫巨岩 | |
地点 | 揖斐郡揖斐川町春日笹又 さざれ石公園 | |
見学地点の位置・概要 | 粕川沿いに走る県道32号春日揖斐川線から春日川合で支流の長谷川沿いに走る県道257号川合垂井線に入り、8kmほど南下するとさざれ石公園の駐車場に着く。そこから200mほど山道を歩くと岐阜県指定の天然記念物「笹又の石灰質角礫巨岩」に至る。なお、さざれ石公園に至るまでの県道257号線沿いで人家の庭先にかなり多くの石灰質角礫岩が並べられているのを見ることができ、それらも参考にするとよい。 | |
見学地点の解説 | さざれ石公園周辺は伊吹山(標高1,377m)の東麓にあたり、伊吹山の上半部を占めて分布している美濃帯堆積岩類の石灰岩が崩落して、この付近にはそれらが大小さまざまな角礫となって堆積している。石灰岩礫の表面が雨水等で溶かされ、その石灰分がセメントの役割を果たして角礫を固めて天然のコンクリートとなり、わずかに他の岩石の角礫も含んではいるが、ほとんど石灰岩の角礫だけが集まった角礫岩を作るようになる。これを一般には石灰質角礫岩といい、「さざれ石」という俗称でも呼ばれている。こうした角礫岩がこの付近には大小さまざまな岩塊として分布している。 | |
ジオの視点 | “さざれ”とは“小さい”あるいは“細かい”という意味であり、「さざれ石」は小石あるいは細かい礫のことになる。古今和歌集で「さざれ石の巌となりて・・・」と詠われた中味は、「小石が集まって大きな岩塊ができるほど(長い年月)」という意味であり、砂や礫の砕屑物が長時間かけて固まって砂岩や礫岩になるという地質学的な現象を表現していることになり、これを専門用語で続成作用という。 | |
写真 | 岐阜県指定の天然記念物「笹又の石灰質角礫巨岩」 (撮影:小井土由光) |
|
写真 | 石灰質角礫岩 (撮影:小井土由光) |