項目 | 下呂温泉源泉塔 | げろおんせんげんせんとう |
関連項目 | 事項解説>温泉・地下水>飛騨地域>下呂温泉 | |
地点 | 下呂市湯之島 飛騨川河床 | |
見学地点の位置・概要 | 下呂温泉の温泉街北部は湯之島地区と呼ばれ、山地が迫った飛騨川沿いの狭い平坦地の中をJR高山線と旧国道41号が並走している。この地区で旧国道からJR高山線を越えて飛騨川河床へ向かう道は一つしかなく、湯之島踏切を渡ってすぐ左折すると、JR高山線の鉄橋の下をくぐり河川敷へ入っていく。その河川敷に石灯籠を模した石塔が見える。 | |
見学地点の解説 | 河川敷に見られる石塔は4本立っており、これらが下呂温泉湯之島地区の源泉塔である。実際にはお湯は石塔の脇にある鉄板の下から汲み上げられており、これら以外にも源泉井にあたるものは飛騨川河床周辺に集中して分布しており、そこを通る下呂断層に沿って湧出している。各源泉井から汲み上げられたお湯は地下をパイプで河川敷のすぐ脇にある緑色の巨大なタンクへ運ばれ、そこに溜められて集中管理され、各旅館等に配湯されている。同様の施設は飛騨川右岸(西岸)側にもあり、下呂温泉の湯は枯渇を防ぐために全体で集中管理されて運用されている。 | |
ジオの視点 | 下呂温泉は、江戸時代初期に儒学者林羅山が有馬温泉、草津温泉とともに日本三名泉に数えたことで知られる温泉であるが、その理由は定かでなく、それらに共通する地学的な特徴もあるわけではない。下呂断層や湯ヶ峰断層などの阿寺断層系の断層沿いに形成された破砕帯などから地下へしみ込んだ地下水が、まだ冷えきっていない湯ヶ峰火山のマグマ溜りで温められ、下呂断層の破砕帯に沿って形成された飛騨川の低所に湧き出していると考えられている。 | |
写真 | ![]() |
下呂温泉湯之島地区の飛騨川河床にある泉源塔 (撮影:小井土由光) |
写真 | ![]() |
下呂温泉の泉源と下呂断層の位置 (脇田・小井土(1994)に基づく) |