項目 帰雲山大崩壊地 かえりぐもやまだいほうかいち
関連項目 事項解説>主な災害>土砂災害>帰雲山の大崩壊
地点 大野郡白川村保木脇(ほきわき)
見学地点の位置・概要    富山方面へ向かう国道156号が白川村平瀬から鳩ヶ谷へ向かう途中の保木脇の集落を過ぎると、道路脇に「帰雲城埋没地」の大きな看板が立っている。そこを右手に入ると広場があり、そこに帰雲城跡を示す石碑がある。そこから対岸の山腹に大崩壊地が見え、それが帰雲山大崩壊地である。
見学地点の解説    ここは、1586(天正13)年の天正地震の震動によって崩壊したとされている帰雲山の大崩壊地からの崩壊物が山腹を流れ下った岩屑なだれによって、庄川沿いにあった帰雲城とその城下町を埋没させたとされている場所である。ただし、それらはいずれも確証のある話にはなっていないことに注意しておく必要がある。帰雲山周辺に分布する岩石は庄川火山-深成複合岩体の火山岩類で、おもに流紋岩質あるいは流紋デイサイト質の溶結凝灰岩からなり、それらが約5,400万年という形成年代値を示す白川花崗岩類(鳩ヶ谷岩体)によって貫かれて、強い熱変成作用を受けている。この花崗岩がこの場所に建てられている石碑として用いられている黒雲母花崗岩である。
ジオの視点    天正地震は中部地方のかなり広い範囲にわたって災害を起こしており、その震動をもたらした活断層の特定にいろいろな説が出されている。その一つに御母衣断層が動いて帰雲山の大崩壊と帰雲城の埋没伝説をもたらしたとする説が挙げられている。歴史時代の大地震であっても、日本でその原因となる活断層が正確に特定できるようになったのは明治時代以降になってからで、1891(明24)年の濃尾地震をもたらした根尾谷地震断層の活動が最初であり、江戸時代なるともはや怪しくなるのが実情である。
写真 白川村平瀬にある道の駅「飛騨白山」からみた帰雲山大崩壊地
(撮影:小井土由光)
写真 白川村保木脇の庄川河床付近に設置されている帰雲城址の石碑と帰雲山大崩壊地
(撮影:小井土由光)
天正地震
飛騨・美濃・伊勢・近江など広域で被害があり、現白川村で帰雲(かえりぐも)山の大崩壊が発生し、山麓にあった帰雲山城や民家300余戸が埋没し、多数の死者がでたとされる。また、下呂市御厩野(みまやの)にあった大威徳寺(だいいとくじ)が壊滅し、伊勢湾や若狭湾では津波が発生したとされる。これらのことから御母衣(みぼろ)断層、阿寺(あてら)断層、養老断層などの活断層が同時に動いたとされる説、時期はずれたが連続して動いたとされる説などがあり、不明な点が多い。
岩屑なだれ
水蒸気や空気などの気体と岩塊など固体破片の混合物が大規模に(体積で106m3以上 )高速で(速いもので150m/秒)斜面を流れ下る現象で、火山現象としてもみられるが、地震動で山体が崩壊して起こることもある。火砕流に似た現象であるが、火砕流はマグマ起源の物質を主体とする高温の流れであるのに対して、これは既存の物質からなる低温の流れである。気体が水に代わると泥流あるいは土石流となり、岩屑なだれが途中から河川の水を取り込んで泥流・土石流になることはよくある。
庄川火山-深成複合岩体
岐阜県北西部の庄川上流域に約40km×25kmの規模で分布する火山岩類と花崗岩類は、濃飛流紋岩および関連する花崗岩類よりも新しい時期に形成されたものであることが明らかにされ、それらを庄川火山-深成複合岩体と命名して濃飛流紋岩と区別して扱うようになった。ただし、まだ全体にわたる詳細な調査・検討がなされていないため、とくに火山岩類についてはおもに分布域の南部において層序区分がなされているだけであり、それ以外の地域では「未区分火山岩類(S0)」としてある。区分された火山岩類は、下位から、六厩川層、大原谷溶結凝灰岩層、シツ谷層、金谷溶結凝灰岩層、なお谷層、宮谷溶結凝灰岩層に分けられており、前三者が「庄川コールドロン」と呼ばれるコールドロンの外側ユニット(コールドロン外ユニット)を、後三者がコールドロンの内側ユニット(コールドロン内ユニット)をそれぞれ構成している。貫入岩類は、花崗岩ユニットとしてコールドロンの内部および縁辺部を貫いており、それらの産状や岩相上の特徴などから、落部川文象斑岩、白川花崗岩類(鳩ヶ谷・平瀬・森茂岩体)、御母衣環状岩脈の3種類に分けられる。
溶結凝灰岩
火砕流によりもたらされた堆積物が溶結作用を受けると、その程度により強溶結、弱溶結、非溶結凝灰岩となり、一般には強溶結凝灰岩をさしていう。おもに火山灰が集まって形成された岩石ではあるが、強く圧密化した岩石となり、きわめて堅硬な岩石となる。
白川花崗岩類(鳩ヶ谷岩体)
庄川火山-深成複合岩体の花崗岩ユニットの一つをなし、庄川沿いの低地に一連の岩体として分布する。おおよそ南半部に分布する平瀬岩体は約2×4kmの規模で、北半部に分布する鳩ヶ谷岩体は約4×10kmの規模でそれぞれ分布する。平瀬岩体全域と鳩ヶ谷岩体の中央部は中~細粒あるいは中~粗粒の黒雲母花崗岩からなり、鳩ヶ谷岩体の西部はこれに角閃石が含まれるようになり、同岩体の北部は角閃石黒雲母花崗閃緑岩~トーナル岩からなる。コールドロン内ユニットを貫いて強い熱変成作用を与え、その貫入接触面は一般にかなり低角度であり、浅所へ迸入した岩体の天井部分が露出している。
御母衣断層
御母衣断層は、御母衣断層系の中心をなす断層で全長約24kmにわたり延びる。地形からみると左横ずれ断層で、西側が隆起する傾向にある。白川村木谷において庄川東岸にある河岸段丘面を横切っており、その西側(川側)を約3.4m隆起させて低断層崖を形成している。1990(平2)年にこの断層崖においてトレンチ調査が実施され、この断層が逆断層であり、7,700年前以降と約2,500年前以降の少なくとも2回にわたる断層活動の跡が確認された。後者には、約400年前の天正地震(1586年)をもたらした断層の活動が含まれることになるが、時間幅がかなり大きいために特定できるような年代値とはなっていない。とはいえ、全体として現在も活発に活動しており、地震を発生する危険度の高い活断層であることは明確となっている。
濃尾地震
地質年代