項目 森部層Ⅱ(砂岩層) もりぶそう
関連項目 凡例解説>飛騨外縁帯構成岩類>丹生川町北部~国府町地域>森部層
地点 高山市丹生川町森部
見学地点の位置・概要    丹生川町森部から上流の森部谷川に沿って走る県道473号鼠餅(ねずもち)古川線沿いには森部層が広く分布しているが、それらが県道沿いに露出している場所はかなり限られている。そのなかで森部集落から上流へ2.2kmほどの地点だけに森部層の砂岩層が比較的広く露出している。ここは別の地点(森部層Ⅰ)における泥岩層との比較で用意してある。
見学地点の解説    暗灰色をなす塊状無層理の細粒砂岩からなり、部分的にやや粗い中粒砂岩も見られる。よく淘汰された粒子で構成されたごく普通の砕屑性堆積岩である。顕微鏡下で石英・長石のほか、火山岩片を多く含むことがわかっているが、細粒であることから肉眼での粒子の判別はむずかしい。また、肉眼で確認できるような大きな岩片等の含有物は見当たらない。この地点より300mほど上流において、やや石灰質の砂岩からペルム紀中期を示すフズリナ化石が得られている。
ジオの視点    森部層は、高山市街地北部の中切から丹生川町森部を経て、上宝(かみたから)町堂殿(どうでん)にかけて1,400m以上の層さで分布する。泥岩、泥岩砂岩互層、砂岩などからなり、礫岩や石灰岩をともなう陸棚成堆積物であり、基底部に花崗岩の礫を含む礫岩がある。一部で片理が明瞭にみられるほどの変成作用を受けている。古生代の前~中期ペルム紀を示すフズリナや腕足類の化石を含み、古生代石炭紀の化石を含む荒城川層を不整合に覆うと考えられている。
写真 丹生川町森部の県道沿いに露出する森部層の砂岩層
(撮影:小井土由光)
写真 森部層の砂岩層の破断面
(撮影:小井土由光)
片理
結晶片岩に特徴的に表れ、柱状、板状、鱗片状などの結晶が一定方向に並ぶことで生じる縞状(線状片理)あるいは面状(面状片理)に表れる構造。
荒城川層
丹生川町北部~国府町地域に分布する飛騨外縁帯構成岩類の一つで、高山市松本町付近から丹生川町北部を経て、上宝(かみたから)町本郷付近まで分布する。おもに安山岩質~玄武岩質の溶岩や火砕岩類からなり,泥岩層、砂岩層、石灰岩層をともない、層厚は約1,100mである。全体に弱い変成作用を受け、分布域の南西部では片理が明瞭となり、結晶片岩~千枚岩になっている。中部層と上部層には石炭紀前期を示すサンゴ化石などが含まれるが、下部には時代を示す化石が含まれていない。奥飛騨温泉郷地域の一の谷層とおおよそ同時期の堆積物であり、岩相は異なるが、ともに浅海陸棚の堆積物である。



地質年代