項目 | チャート層 | ちゃーとそう |
関連項目 | 凡例解説>美濃帯堆積岩類>チャート | |
地点 | 美濃市保木脇(ほきわき)横持(よこもち) | |
見学地点の位置・概要 | チャート石灰岩互層をともなうチャート層が分布する長良川と杏谷(あんずだに)との合流点付近からそのまま連続して400mほど上流にかけて、河床にチャート層がチャート石灰岩互層をともなって広く分布している。ここでは美濃帯堆積岩類を代表する岩石の一つであるチャート層がいろいろな色調を示して観察しやすい状態で露出している。 | |
見学地点の解説 | チャート層は3~5cmほどの厚さで積み重なっており、みごとに褶曲して分布している。硬いチャート層の間には幅5mm以下の薄い泥岩層が挟まれており、それらは軟らかいために削られやすく、凹みあるいは隙間を作っており、それがチャート層の褶曲構造を際立たせている。チャート層は黒色、暗灰色、赤褐色などさまざまな色を示しており、風化すると淡緑灰色をなして脆くなっている場合もある。いずれも非常に小さな(0.1mm程度あるいはそれ以下)放散虫化石などが深海底に堆積してできた岩石であるが、一般にはそれらを肉眼で確認することはかなりむずかしい。 | |
ジオの視点 | チャートは基本的にはSiO2成分からなる放散虫化石などの集合体であり、成分としては石英(または水晶)とまったく同じであり、きわめて硬く、風化に対しても強い岩石となる。ただし、すべてのチャートが純粋にSiO2成分だけで構成されているわけではなく、不純物を含むものもあり、それらが風化して本来の堅硬さがなくなってしまう場合もあり得る。また、幅数cmの“板”が強く褶曲して多くの割れ目が入ることで破片化しやすくなり、岩石としては堅くても岩体としては脆いことも注意しておく必要がある。 | |
写真 | ![]() |
美濃市保木脇横持の長良川河床に露出するチャート層の褶曲 (撮影:小井土由光) |
写真 | ![]() |
美濃市保木脇横持の長良川河床において間隙を作って重なるチャート層 (撮影:小井土由光) |