項目 | メランジュ | めらんじゅ |
関連項目 | 凡例解説>美濃帯堆積岩類>メランジュ | |
地点 | 郡上市美並町苅安(かりやす) | |
見学地点の位置・概要 | 長良川鉄道の美並苅安駅からみて長良川対岸にあたる位置に「遊遊ふれあい広場」と呼ばれる広い河川敷があり、その北端部(最上流部)で支流の粥川が長良川に注いでいる。その合流点付近に美濃帯堆積岩類のメランジュが広く露出している。 | |
見学地点の解説 | 数mを超える大きな岩塊から1cm以下の小さな岩片までさまざまな大きさの岩石が泥岩からなる基質中に混じり合っている。基質は葉片状に割れて、全体として北東~南西方向に伸びている。含まれる岩塊・岩片の多くは砂岩であり、さまざまな形態で含まれ、基質の黒色をなす泥岩に近い暗灰色をなすが、割れ目が少なく塊状であることで基質と明瞭に区別できる。砂岩に比べて数は少ないが、数mを超す大型のチャート岩塊も含まれており、やはり暗灰色をなすために基質と区別しにくいが、基質に比べて大きく割れている。これらの岩塊・岩片は同じ方向に配列して北西側に急傾斜している。なお、ここではメランジュを貫く幅数十cm~1mの安山岩の岩脈が小規模にいくつか見られ、それらの貫人時期は白亜紀末以降と考えられている。 | |
ジオの視点 | メランジュはもともとは混合を意味するフランス語であり、いろいろな種類の岩石が複雑に混じりあった地質体を指し、プレートの沈み込みにともなう構造運動で変形した岩石類にあてはめて用いることが多い。美濃帯堆積岩類においては、泥岩の基質中に石灰岩・緑色岩・チャート・珪質泥岩・砂岩などからなるさまざまな大きさの礫あるいは岩塊を異地性岩体として数多く含む地質体である。海洋プレート上に載った堆積物が海溝部で付加される過程で高い間隙水圧をもった泥が地層の間に注入しながら破壊して形成されると考えられている。 | |
写真 | ![]() |
郡上市美並町苅安の長良川河床に露出するメランジュ中の砂岩塊(さまざまな形と大きさに破断され、一定方向に並んでいる) (撮影:小井土由光) |
写真 | ![]() |
郡上市美並町苅安の長良川河床に露出するメランジュ中のチャート岩塊(中央にあるやや明るい暗色部で、両側に暗色の泥質基質部がある) (撮影:小井土由光) |