項目 | 大日ヶ岳火山 | だいにちがたけかざん |
関連項目 | 凡例解説>第四紀火山>九頭竜火山列>大日ヶ岳火山 | |
地点 | 郡上市高鷲町 上野高原 | |
見学地点の位置・概要 | 大日ヶ岳火山はひるがの高原の西方にある山体であり、ひるがの高原からも場所を選べば山腹にスキー場がある山体として望めるが、やや南東方へ離れた上野高原からは前方にさえぎるものがなく、そこを貫く県道321号ひるがの高原線(やまびこロード)沿いから西方に遠望される。 | |
見学地点の解説 | 大日ヶ岳火山は大日ヶ岳(標高1,709m)を中心に南北約8km、東西約10kmに広がる火山体であり、おもに安山岩質の溶岩層からなり、火砕流堆積物や火山角礫岩などの火山砕屑岩類が少ないことを特徴としている。火山岩類が示す年代値は約103万~93万年前であり、おおよそ100万年前に形成された火山体である。そのためその山体はかなり浸食されており、現在見られる山体はその残骸ということになる。実際に遠望した山体のすがたは、連なる山嶺よりもやや高くそびえる程度のもので、御嶽火山や乗鞍火山のように独立した火山体といったイメージはない。 | |
ジオの視点 | 火山体を構成している火山岩類には均質な溶岩や軟らかい火山砕屑岩類などさまざまな種類の岩石が含まれている。それらは不安定に累積した状態で山体を形成していることから、崩壊しやすい宿命をもつ。とりわけ、形成時期が古いほど浸食された期間も長くなり、崩壊の頻度が増える。そのため溶岩流などの噴出物の表面が示す形態はまったく見られず、火山体の名残りの形態は残すものの、一定の範囲に火山岩類が分布しているだけの地質体となる。 | |
写真 | ![]() |
郡上市高鷲町の上野高原からみた大日ヶ岳火山の山体 (撮影:小井土由光) |