項目 | 烏帽子・鷲ヶ岳火山 | えぼし・わしがたけかざん |
関連項目 | 凡例解説>第四紀火山>九頭竜火山列>烏帽子・鷲ヶ岳火山 | |
地点 | 郡上市高鷲町 上野高原 | |
見学地点の位置・概要 | 烏帽子・鷲ヶ岳火山は、長良川をはさんで大日ヶ岳火山の反対側にある火山体であるが、大日ヶ岳火山よりもさらに開析がすすみ、火山体としての形態はまったくといってよいほどない。とりわけ山体の中央部を北流する一色川により大きく西側(鷲ヶ岳側)と東側(烏帽子岳側)に分けられている。上野高原を貫いて走る県道321号ひるがの高原線(やまびこロード)から「牧歌の里」南東側に広がる畑地の中を見通しの良い場所まで進むと、左側に烏帽子岳の峰、右側に鷲ヶ岳の峰が遠望できる。 | |
見学地点の解説 | 烏帽子・鷲ヶ岳火山は烏帽子岳(標高1,625m)と鷲ヶ岳(標高1,672m)を中心に、東西約17 ㎞、南北約29 ㎞というかなり広範囲に標高600~900m以上の高さに分布する火山体である。おもに安山岩質の火山岩類からなるが、溶岩層を主体とする大日ヶ岳火山と異なり、全体に火砕流堆積物や岩屑なだれ堆積物が多い。古期と新期に分けられ、古期の火山岩類には角閃石の斑晶が多く含まれることを特徴としている。古期では121~115 万年前、新期では119~107 万年前という形成年代値がそれぞれ得られており、約100万年前を示す大日ヶ岳火山よりもやや古い時期に活動した火山であることから、それだけ火山体の浸食・崩壊が進んでいる。 | |
ジオの視点 | 烏帽子・鷲ヶ岳火山は、御嶽火山や乗鞍火山などにくらべて古い火山体であるために、大日ヶ岳火山と同様に、一定の範囲に火山岩類が分布して火山体の名残りの形態を残しているだけであり、火口跡や噴出物の形態などの明瞭な火山地形はまったく見られない。また、長い年月にわたる浸食により火山体がかなり解体され、山麓には土石流でもたらされた礫層からなる広い扇状地や深く刻まれた谷がみられる。 | |
写真 | ![]() |
郡上市高鷲町の上野高原からみた烏帽子・鷲ヶ岳火山の山体 (撮影:小井土由光) |