項目 | 和田野礫岩 | わだのれきがん |
関連項目 | 凡例解説>美濃帯堆積岩類>礫岩 | |
地点 | 関市上之保和田野 | |
見学地点の位置・概要 | 津保川沿いに走る県道85号金山上之保線の和田野に上之保小学校があり、その西側に津保川に架かる和田野橋がある。その脇に簡単な案内掲示板があり、橋周辺の河床に和田野礫岩が広く露出している。 | |
見学地点の解説 | 砂岩を基質として、その中に亜円礫~角礫をなす美濃帯堆積岩類を構成する岩石の礫を多量に含む。その礫構成は、砂岩・泥岩・チャート・石灰岩などさまざまな礫を含むもの、チャート礫だけからなるものなどいろいろであるが、花崗岩の礫は含まれていない。礫径は1㎝以下のものから10cmを超えるものまでさまざまであり、不揃いである。礫径や礫種が側方へ連続せず、砂岩層に漸移的に移り変わって接する。 | |
ジオの視点 | 美濃帯堆積岩類における礫岩としては上麻生礫岩がよく知られており、それは明らかに陸域から供給された礫岩である。それに対して和田野礫岩は、海洋プレート上に形成されていた美濃帯堆積岩類が沈み込む際に角礫となって、あるいはすでに付加体となった地質体が海底地すべりなどで崩壊して角礫となって供給されたと考えられている礫岩である。ただし、漸移的に移り変わっていく砂岩層は陸側から供給された堆積物であり、礫種や礫径などに不均一な産状がみられることなどから、その形成過程が明確にわかっているわけではない。 | |
写真 | ![]() |
関市上之保和田野の津保川河床に露出する和田野礫岩(かなり多種類の礫で構成されている) (撮影:小井土由光) |
写真 | ![]() |
関市上之保和田野の津保川河床に露出する和田野礫岩(大きな礫は石灰岩) (撮影:小井土由光) |