項目 馬瀬川の河川争奪跡 まぜがわのかせんそうだつあと
関連項目 事項解説>地形・鍾乳洞>河成地形>馬瀬川の河川争奪跡
地点 下呂市金山町金山 金山中学校進入路
見学地点の位置・概要    国道41号は、高山市久々野町より上流を除くと、ほぼ飛騨川に沿って通っている。ところが下呂市金山町金山付近から七宗(しちそう)ダム付近までの間だけは飛騨川から離れて別の谷の中を走っている。その区間の状況は地図をみれば一目瞭然であるが、現地ではすこし高い位置にある金山中学校の登坂路からの眺望で河川のない谷として確認できる。
見学地点の解説    国道41号からJR高山線の飛騨金山駅へ向かうと、金山橋で飛騨川を渡り、その下で飛騨川は馬瀬川を合流させている。その馬瀬川が飛騨川と合流する以前には、現在の七宗ダムで堰き止められた飛騨川(藤倉峡)と尾根で隔てられ、国道41号が通過している大きな谷の部分を流れていた。そのまま白川口を経て、飛水峡へと向かう現飛騨川の流路が当時の馬瀬川であった。ある時点で下呂方面からの飛騨川が中山七里の峡谷を経てつながり、水量が圧倒的に多い飛騨川の河床面が馬瀬川よりも低く合流するようになったことで、馬瀬川の水が飛騨川に奪われてしまい、それまでの谷は涸れ谷となった。
ジオの視点    人工河川は別として、どの河川も現在の河川流路が過去からそのままの状態で存在していたわけではない。それが山間部であろうと平野部であろうと、何回かの流路変遷を経て現在に至っている。とりわけ山間部では大地の運動が大きく関係しており、地質の違いが関係していることは少ない。川にしてみればその時点での低い方へ流れているに過ぎないが、きわめてわずかな大地の変化が流路を変えることになる。それは将来においても同じである。
写真 下呂市金山町金山において旧馬瀬川により形成された谷
(撮影:小井土由光)
藤倉峡
飛騨川が七宗(ひちそう)ダムでせき止められ、それより上流側の馬瀬川との合流点付近までの間にある峡谷である。両岸は美濃帯堆積岩類のメランジュや砂岩からなり、特別な地質環境を持つわけではないが、右岸(西岸)側の山稜を隔てて馬瀬川の河川争奪跡の河谷があり、そこを国道41号が通っていることもあり、その裏側に隠された景勝地といえる立地にある。七宗ダムの下流側には下呂市指定の天然記念物「火道角れき岩」が河床に広がり、ちょうど濃飛流紋岩と美濃帯堆積岩類の境界部にあたっていることになる。
飛水峡
白川町白川口付近から七宗町上麻生に至る飛騨川沿いに約12kmにわたり続く断崖の渓谷で、美濃帯堆積岩類のおもにチャートと砂岩からなる岩盤の中を飛騨川が深く下刻して流れている。そのうち下流部の2kmほどの区間は「ロックガーデン」と呼ばれ、流路の両側にチャートの岩盤が段丘状に広がり、そこに1000個近くあるといわれる甌穴群が形成されており、『飛水峡の甌穴群』として国の天然記念物に指定さている。なお、飛水峡の上流部にあたる上麻生ダム付近で1968(昭43)年に飛騨川バス転落事故が起きている。
中山七里
下呂市三原の帯雲橋(たいうんきょう)付近から同市金山町金山の境橋付近までの全長約28kmにわたり続く急峻な峡谷で、濃飛流紋岩のNOHI-2,3,4を構成する溶結凝灰岩を飛騨川が浸食している。削られた岩石がとりわけ堅硬であるために、金山町地蔵野付近の釜ヶ淵には奇岩「牙岩」、保井戸付近には幅約200m、高さ約80mの「屏風岩」の大岩壁、久野川との合流部には「羅漢岩」の岩壁など、浸食に抗した岩肌が多くの景勝地を作っている。


地質年代