項目 | ささゆりトンネル | ささゆりとんねる |
関連項目 | 事項解説>大型土木構造物>トンネル>ささゆりトンネル | |
地点 | 下呂市保井戸~金山町八坂 | |
見学地点の位置・概要 | 東海北陸自動車道(郡上八幡)と中央自動車道(中津川)を結ぶ計画の地域高規格道路である濃飛横断自動車道の一部として、最初に開通した区間が下呂市保井戸と和良(わら)川沿いの郡上市和良町方須(ほうす)の間である。そのうち、東側の飛騨川流域と馬瀬川流域をつなげる役割をもつ全長4,877mの長大トンネルがささゆりトンネルであり、2016年時点で県内最長の国道トンネル(国道256号)である。 | |
見学地点の解説 | トンネルはNOHI-4に属する高樽火山灰流シートの溶結凝灰岩を貫いているが、すべて被覆されているため地質状況はわからない。トンネルの保井戸側口付近からは、このトンネルが貫いている岩石と同じもので構成されている屏風岩の岩壁が正面に望める。また、かつて馬瀬側口の脇にトンネルの掘削により搬出された岩石が野積みされており、そのすべてが新鮮な高樽火山灰流シートの溶結凝灰岩であった。しかし、和良方面へさらに和良金山トンネル(仮称)が開通したことできれいに整備され、それらはすべて取り除かれている。 | |
ジオの視点 | 近年、掘削されるトンネルは長大になる傾向にある。その需要があり、それに応えられる技術的対応が可能になったからであろう。とはいえ日本では地質環境がかなり複雑であり、長大になるほどその影響は大きくなるはずである。ところが、このトンネルで掘削された岩石は全線を通じてほぼ同一の岩質で、ほぼ均質な硬さで構成されていたはずであり、大きな断層破砕帯も想定しにくい状況であったことから、きわめて順調に掘削されたのではないかと思われる。それほど濃飛流紋岩の溶結凝灰岩は均質なのである。 | |
写真 | ![]() |
ささゆりトンネルの保井戸側 (撮影:小井土由光) |
写真 | ![]() |
ささゆりトンネルの掘削で搬出された高樽火山灰流シートの岩塊 (撮影:小井土由光) |