項目 | 屏風山断層 | びょうぶやまだんそう |
関連項目 | 事項解説>活断層>東濃地域>屏風山断層(概説) | |
地点 | 瑞浪市日吉町 清掃センター付近 | |
見学地点の位置・概要 | 瑞浪市街地の北側には土岐川と支流の日吉川に挟まれてなだらかな山地が広がっている。その最高部付近に瑞浪市の清掃センターがあり、そこへ向けていろいろな方面から道路が登っている。清掃センターの南西側の展望の良いところから南方を眺めると、屏風山(標高794m)を中心とした標高のそろった屏風山山塊の山並みが東西方向に伸びている様子が望める。さらに東方へ目を移すと一段と高い恵那山(標高2,191m)が独立峰のようにそびえている。 | |
見学地点の解説 | 屏風山山塊の北側斜面は急崖をなして北側の低地と接しており、この急崖の下を屏風山断層が通っている。この断層は必ずしも一本の断層線で示されるものではなく、いくつかの副断層・枝断層をともないながら全体として南側を隆起させる運動を繰り返し、その結果として急崖(断層崖)が形成された。とりわけこの隆起運動は東部ほど大きく、見かけは独立峰をなす恵那山も屏風山山塊から続く山嶺であり、隆起量が大きいために一段高い峰として見られるようになった。東濃地域に広く分布する瑞浪層群や瀬戸層群の分布高度はこの屏風山断層を境にして大きく異なり、それらの形成後に断層活動が始まったことを示しているだけでなく、高度差が断層の変位量となる。 | |
ジオの視点 | 屏風山断層は、阿寺断層系の南東端にあたる中津川市馬籠(まごめ)付近から、それに直交する東北東~西南西方向に瑞浪市南西部にかけて全長約32kmにわたり延びる。断層の南側には屏風山(標高794m)を最高峰とする標高750mほどの屏風山山塊が続き、その北側の断層崖に相当する急斜面の壁が大地に作られた巨大な屏風のように見えることからその名がある。屏風山山塊を隆起させる縦ずれ運動は、南側の山塊が北側へ乗り上げる逆断層として起こり、そのため断層は山塊側から崩れてくる堆積物の下に埋もれてしまい、断層自体は限られた地点でしか観察できない。かつて観察できた場所では、水平面から約60°の傾斜角で南へ向かって傾いた断層面の上側にある基盤の伊奈川花崗岩が、下側にある土岐砂礫層の上に南側から北側へ乗り上げている。その活動時期については、更新世前~中期に動いた証拠が確認されているが、更新世後期以降については確認されていない。 | |
写真 | ![]() |
瑞浪市清掃センター付近からの南方~南東方の眺望 (撮影:小井土由光) |