項目 | 断層鞍部 | だんそうあんぶ |
関連項目 | 事項解説>活断層>東濃地域>阿寺断層(加子母の谷) | |
地点 | 中津川市加子母 道の駅「加子母」 | |
見学地点の位置・概要 | 加子母川に沿って走る国道257号にある道の駅「加子母」から国道の反対側を望むと、そこに迫ってくる急崖が阿寺断層の断層崖である。とりわけやや南東方の郵便局越しに見える急崖には、比較的明瞭な断層鞍部の連なりが見られる。 | |
見学地点の解説 | 加子母川に沿って北西~南東方向に8kmほどにわたり延びる谷は阿寺断層を構成する複数の断層とそれらの破砕帯に沿って形成されている。断層は谷底から北東側の山腹にかけての幅数kmにわたる断層帯を形成し、そこに断層鞍部がいくつもみられ、それらが北西~南東方向に一直線につながるように分布している。断層鞍部は断層運動で破砕された岩盤が脆くなって削られやすくなったことで凹地を形成したもので、断層に沿って形成されたそれをつなげてみると直線状に並び、そうした特徴から逆に断層の存在を推定する場合もある。また、日本のように降雨の多い地域では、浸食量が大きいために地形として残されにくくなるが、断層鞍部が直線状に連なっていることは、そこを通る断層が何回も動いたことを意味しており、それだけ活動的な断層を想定する材料となる。 | |
ジオの視点 | 阿寺断層系のうち、加子母川の谷付近から中津川市馬籠(まごめ)付近までを阿寺断層といい、下呂市との境にある舞台峠周辺から北へは、小和知(おわち)断層、湯ヶ峰断層、下呂断層、萩原断層などに枝分れしていく。その兆候は加子母下桑原付近からみられ、加子母川沿いの谷底低地、そこから百数十m程度の高さ、山地の中腹に並んだ断層鞍部のおおむね3列にわたり延びる。加子母の谷から見上げる阿寺山地は、阿寺断層が作り出した比高800mにもなる壮大な断層崖に相当する。断層崖は縦ずれ変位を示す地形であるのに対して、加子母川の約8kmという長さは横ずれ変位を示す地形であり、阿寺断層では圧倒的に後者が卓越していることになる。 | |
写真 | ![]() |
道の駅「加子母」北東側の急崖にみられる断層鞍部の連なり (撮影:小井土由光) |