項目 | 断層破砕帯 | だんそうはさいたい |
関連項目 | ||
地点 | 中津川市加子母小和知(おわち) | |
見学地点の位置・概要 | 加子母の谷に沿って走る国道257号は小和知地区へ向かう手前で加子母川を渡る。その加子母大橋の南詰から加子母川沿いにさかのぼり、1kmほどで緑色の円筒に覆われたベルトコンベアが道路を跨いでいる。その右側にサイロ状の大きなタンクが6基並んでおり、その裏側の崖に断層破砕帯がみられる。ただし、工場内であり、裏側の崖がきわめて崩れやすい状態にあることから、崖に近づくことは厳禁であり、道路上から眺めるだけとしなければならない。 | |
見学地点の解説 | ここには濃飛流紋岩のNOHI-3に属する下呂火山灰流シートが露出しており、本来はかなり堅硬な岩石からなる。ところが見える範囲すべてがボロボロに破砕された状態になって露出している。近づいて見ることができないため実際の露出面の状況は把握しづらいが、さまざまな大きさに割れた岩片と細かい砂が混じりあった状態になっている。これらは、既存の岩石が断層面に沿って一定の幅で形成される破砕帯を示すものである。ただし、主要な断層面がどこにあるのかは不明であり、かなりの幅で破砕帯を形成していることから、場所を変えながら断層運動が繰り返されたことで形成されたものと考えられる。それだけ長期間にわたり活発に活動してきた断層帯であることを示すものである。 | |
ジオの視点 | 加子母地域における阿寺断層は複数の断層線からなり、全体として数kmの幅で断層破砕帯を形成している。ただし、幅広い破砕帯とはいっても、その内部にまったく破砕されていない堅硬な岩石が分布していることもある。個々の断層線は接合したり、途中で消滅したりしているはずであり、どのように続いているかを明確に追跡することはかなりむずかしい。この場所は小和知断層の南東延長上にあたる位置におおよそ相当しており、実際の断層線の位置は不明であるが、その断層破砕帯の一部を見ていると考えられる。 | |
写真 | ![]() |
加子母小和知の生コン工場でみられる断層破砕帯 (撮影:小井土由光) |
写真 | ![]() |
断層破砕帯の露出面 (撮影:小井土由光) |