項目 | 土岐砂礫層 | ときされきそう |
関連項目 | 凡例解説>東海層群>瀬戸層群>土岐砂礫層 | |
地点 | 恵那市山岡町原 | |
見学地点の位置・概要 | 恵那市山岡町から瑞浪市陶町(すえちょう)へ向かう県道405号下手向(しもとうげ)陶線において、山岡町原の原中田交差点を過ぎて300mほどでガソリンスタンドがある。その少し手前に左手と左前方の2方向へ向かう道があり、後者を100mほど進むと左手に大きな崖が見える。ここはもともとは陶土を採掘した際にそれを覆っていた土岐砂礫層を剥ぎとった跡の崖をさらに掘削した場所であり、そこへ向けて道がついている。 | |
見学地点の解説 | 見えている崖は全面にわたり径数cm~10cmほどの亜円礫~円礫からなる礫層で構成されているように見えるが、レンズ状に砂層あるいはシルト層を挟んでおり、それらが全体に水平層をなしていることを大まかに示している。礫層は、礫径や礫種の割合などに差異があり、それらがかなり頻繁に変化し、乱雑に積み重なっているように見える。礫径にかかわりなく硬いまま含まれている礫は例外なくチャート礫であり、その他の礫はそれに比べてかなり少なく、濃飛流紋岩の溶結凝灰岩、美濃帯堆積岩類の砂岩や泥岩などであり、これらはすべて風化して、柔かくなっている。礫層の基質部はほとんど砂からなるが、かなり少なく、小礫(とくにチャート礫)がほとんどを埋めている。 | |
ジオの視点 | 土岐砂礫層は、瀬戸層群の上部層を構成し、東濃地方の広大な東濃準平原を形成した河川が運び込んだ大量の礫により形成された砂礫層で、かなり広範囲にわたって分布する。礫種がおもに濃飛流紋岩からなるタイプとおもに美濃帯堆積岩類のチャートからなるタイプがあるが、内部での層序や層相の関係はよくわかっていない。いずれも円磨度の進んだ円礫からなる。最大の特徴は、チャート礫を除いて、含まれている礫が風化してきわめて軟らかくなっていることであり、それを“クサリ礫”と称している。 | |
写真 | ![]() |
恵那市山岡町原に露出している土岐砂礫層 (撮影:小井土由光) |
写真 | ![]() |
土岐砂礫層中の礫の様子(チャート礫だけが硬く、それ以外の礫は風化して軟らかくなっている) (撮影:小井土由光) |