化石名 木曽川化石林 きそがわかせきりん
地図 地図を見る
地層名 瑞浪層群(美濃加茂市御門町木曽川河床)
対象時代 中新世前期(約1900万年前)
概要    1994(平6)年夏の異常渇水により木曽川の水位が異常に低下したことで、太田橋下流の木曽川河床から合計425本の化石林が立ったままの状態で発見された。含まれている地層は瑞浪層群中村累層で、樹径が1cmから1mほど、高さが最大で約50cmであり、その規模は日本最大級である。化石樹木のおもな種類は温暖な地域だけに生息するアオギリ科の仲間で、現在の日本には分布していない。発見された化石林のうち木曽川右岸(北岸)の河原が化石林公園として整備され、地層中に埋まった自然な状態の化石林を見ることができる。
文献
  • 写真 発見当時(1994年)の木曽川化石林
    (撮影:鹿野勘次)
    写真 準備中
    瑞浪層群
    新第三紀の中新世に西南日本の古瀬戸内海と呼ばれる海に堆積した地層群の一つで、岐阜県の中濃地方から東濃地方へかけての可児・瑞浪・岩村の3地域に分かれて分布する。可児地域では下位から蜂屋累層、中村累層、平牧累層に、瑞浪地域では同じく土岐夾炭累層、本郷累層、明世累層、生俵累層に、岩村地域では同じく阿木累層、遠山累層にそれぞれ区分されている。これらは、大きくみると淡水域から汽水域、海域へと堆積環境が変化していったが、設楽層群などの他地域に分布する地層群に比べると浅海性の傾向がみられる。
    中村累層
    可児地域に分布する瑞浪層群のうち中部層を構成し、御嵩町・可児市・美濃加茂市南部に広く分布する。層厚は約120mで、礫岩や凝灰質砂岩・シルト岩互層からなる下部層と褐炭層をはさむ凝灰質砂岩・シルト岩からなる上部層とに分けられている。哺乳動物化石としてサイ、バク、シカなどが産出したことで知られており、湖沼性の貝類化石や寒冷性の植物化石も多く含まれる。御嵩亜炭鉱群はこの褐炭層を採掘していた。



    地質年代
    瑞浪層群
    新第三紀の中新世に西南日本の古瀬戸内海と呼ばれる海に堆積した地層群の一つで、岐阜県の中濃地方から東濃地方へかけての可児・瑞浪・岩村の3地域に分かれて分布する。可児地域では下位から蜂屋累層、中村累層、平牧累層に、瑞浪地域では同じく土岐夾炭累層、本郷累層、明世累層、生俵累層に、岩村地域では同じく阿木累層、遠山累層にそれぞれ区分されている。これらは、大きくみると淡水域から汽水域、海域へと堆積環境が変化していったが、設楽層群などの他地域に分布する地層群に比べると浅海性の傾向がみられる。