化石名 | 木曽川化石林 | きそがわかせきりん |
地図 | 地図を見る | |
地層名 | 瑞浪層群(美濃加茂市御門町木曽川河床) | |
対象時代 | 中新世前期(約1900万年前) | |
概要 | 1994(平6)年夏の異常渇水により木曽川の水位が異常に低下したことで、太田橋下流の木曽川河床から合計425本の化石林が立ったままの状態で発見された。含まれている地層は瑞浪層群の中村累層で、樹径が1cmから1mほど、高さが最大で約50cmであり、その規模は日本最大級である。化石樹木のおもな種類は温暖な地域だけに生息するアオギリ科の仲間で、現在の日本には分布していない。発見された化石林のうち木曽川右岸(北岸)の河原が化石林公園として整備され、地層中に埋まった自然な状態の化石林を見ることができる。 | |
文献 | ||
写真 | ![]() |
発見当時(1994年)の木曽川化石林 (撮影:鹿野勘次) |
写真 | 準備中 |