断層名 | 梅原地震断層(深瀬の湖) | うめはらじしんだんそう |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 山県市深瀬(ふかせ) | |
概要 | 梅原断層は旧高富町の市街地北部を西北西~東南東方向に延びており、1891(明24)年に地震断層として動いた際には、その北側にあたる地域を約1m沈降させる変位をもたらした。そのため、南流する鳥羽川が堰き止められた形となり、断層の北側一帯に「深瀬の湖」と呼ばれる湖が出現した。この地域ではこうした現象が過去にもしばしばあり、ボーリングで堀ると砂礫、粘土、泥炭などが出てくる。これらは梅原の湖沼で見られた現象と同じである。「深瀬の湖」は35日間も続き、その後も長く排水の悪い状態が続いたため、鳥羽川の東側に排水路(新川)を掘り、「湖」より2kmほど下流で鳥羽川に合流させた。さらに1956(昭31)年には沈降した鳥羽川の河床を上げ、鳥羽川の西側地域の排水を目的として排水路を鳥羽川の下にくぐらせ、立体交差させて東側の新川に流すようにした。この立体交差(これを“伏越(ふせこし)”という)は水害対策の施設であるとともに、大地が大きく動いた証拠でもある。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 |
![]() |
山県市高木における鳥羽川と新川の立体交差 (撮影:小野康雄) |
写真 | 準備中 |