鉱山名 | 御嵩亜炭鉱群 | みたけあたんこうぐん |
地図 | 地図を見る | |
所在地 | 可児市久々利(くくり)我田(わがた) | |
対象資源 | 亜炭 | (廃鉱) |
概要 | 御嵩町一帯から可児市北東部へかけての地域には、瑞浪層群の中でこの地域における下部層をなす中村累層が広く分布し、その中に大量の褐炭層が含まれている。この褐炭層は明治初期から亜炭として採掘され、この地域は亜炭の一大産地となり、1947(昭22)年ごろの最盛期には全国産出量の1/4以上を占め、“炭鉱の町”として栄えた。しかし、燃料事情が好転するとともに需要が激減し、1968(昭43)年にはすべての炭鉱が閉山された。亜炭の採掘は、褐炭層の一部を柱状に残して坑道の安定を支える「残柱方式」と呼ばれる方法でなされたため、その残柱部分が次第に劣化していくことで崩壊し、支えを失うことで地表の陥没を引き起こす“鉱害”が発生するようになった。そのため坑道の埋戻し作業が始められようとしている。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 |
![]() |
亜炭鉱跡(可児市久々利) (撮影:鹿野勘次) |
写真 | 準備中 |