鉱山名 | 神岡鉱山 | かみおかこうざん |
地図 | 地図を見る | |
所在地 | 飛騨市神岡町栃洞/神岡町東茂住 | |
対象資源 | 銀・銅・鉛・亜鉛 | (廃鉱) |
概要 | 鉱山の歴史は古く、採掘は奈良時代に始まる。1874(明7)年に当時の三井組が本格的な開発をはじめ、近代的な手法により大規模な採掘がなされ、約130年間の総採掘量は7,500万トンにも達している。一時は東洋一の鉱山として栄えたが、2001(平13)年6月に鉱石の採掘を中止した。飛騨帯構成岩類の飛騨変成岩類のうち、おもに結晶質石灰岩を火成岩起源の熱水が交代したスカルン鉱床を稼行対象とした鉱山で、栃洞(とちぼら)坑、茂住(もずみ)坑、円山(まるやま)坑などの鉱床がある。亜鉛鉱石の主要鉱物である閃亜鉛鉱に含まれるカドミウムを原因とする公害病「イタイイタイ病」が下流域の富山県神通川流域で大規模に発生したことはよく知られている。また、茂住坑の跡地はスーパーカミオカンデとしてニュートリノ観測装置に利用されている。なお、2007年に日本地質学会により「日本の地質百選」に選定されている。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 |
![]() |
神岡鉱山遠景 (撮影:西谷 徹) |
写真 |
![]() |
神岡鉱山茂住坑から産出した黄銅鉱 (提供:岐阜県博物館,撮影:棚瀬充史) |