対象物 | 巌立 | がんたて |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 下呂市小坂町落合 | |
指定者 | 岐阜県 | |
指定年月日 | 1957(昭32)年12月19日 | |
概要 | 御嶽山の西側斜面を流れ下る濁河(にごりご)川と椹(さわら)谷の合流点にある高さ約72m、幅約120mの大岩壁である。御嶽火山噴出物のうち新期御嶽火山を構成する摩利支天火山群に属する噴出物で、約54,000年前に約17km流れ下った安山岩質の溶岩流の末端部にあたる。岩壁は、溶岩が冷えて固まったときにできる柱状節理からなり、太さ数十cmの柱が並んでいるように見える。付近一帯は巌立峡と呼ばれ、三ツ滝など数多くの滝をもつ峡谷として知られている。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 |
![]() |
巌立 (撮影:棚瀬充史) |
写真 | 準備中 |