地名 | 阿弥陀ヶ滝 | あみだがたき |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 郡上市白鳥町前谷 | |
指定等 | 日本の滝百選/県名水50選/県指定名勝 | |
概要 | 大日ヶ岳火山はおおよそ100万年前ごろに活動した比較的古い火山の残骸にあたる山体を作っており、おもに溶岩層で構成されている。その溶岩層にかかる落差約60m、幅約7mの名瀑である。かなりの水量を誇り、白山信仰における修験道の滝行を行なうことで知られている。723(養老6)年に白山を開山した泰澄により発見されて「長滝」と名づけられたが、その後、室町時代の天文年間に当時の白山中宮長滝寺の僧道雅法師がこの滝の近くの洞窟で修行し護摩をたいたところ、阿弥陀如来の姿が浮かびあがったところから現在のように呼ばれるようになったとされている。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 |
![]() |
阿弥陀ヶ滝 (撮影:藤岡比呂志) |
写真 | 準備中 |