施設名 | 岩屋ダム | いわやだむ |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 下呂市金山町卯野原(うのはら)/乙原(おっぱら) | |
形式 | 傾斜土質遮水壁型ロックフィルダム | |
規模 | 堤高127.5m | |
設置者 | (独)水資源機構 | |
完成年 | 1976(昭51)年 | |
概要 | 飛騨川支流の馬瀬川に洪水調節・灌漑・上水道・工業用水・発電といった多目的ダムとして建設された。濃飛流紋岩の堅硬な溶結凝灰岩の分布域に建設され、それら(特にNOHI-4の高樽火山灰流シート)がダム堤体の石材にも利用されている。おそらく岩盤強度の問題よりは、大容量の貯水を支えるためにロックフィルダムが採用されているのであろう。誕生した人造湖「東仙峡金山湖(とうせんきょうかなやまこ)」は424haの湛水面積で、飛騨川流域最大の人造湖である。当初は電源開発が主目的であったこともあり、すぐ下流に重力式コンクリートダムの馬瀬川第二ダム(堤高44.5m)を同時に作り、そことの間で揚水発電を行ない、堤体の脇にある馬瀬川第一発電所において最大出力約29万kwの発電を行なっている。 | |
写真 | ![]() |
岩屋ダム堤体 (撮影:棚瀬充史) |
写真 | ![]() |
岩屋ダム堤体上を通る道路 (撮影:加藤十良) |