施設名 羽根谷巨石積み堰堤(第一堰堤) はねだにきょせきづみえんてい
地図 地図を見る
場所 海津市南濃町奥条(おくじょう)
形式 巨石積み堰堤
規模 堤高12m
設置者 内務省(当時)
完成年 1888(明21)年
概要    養老断層の活動により隆起しつづけている養老山地は浸食され続けており、洪水時に土石流をともなって大量の土砂を運び出し、東麓に般若谷扇状地など多くの扇状地を形成している。通常は穏やかな流れの川も、数年、数十年に一度起こるような豪雨で氾濫し、山麓部に甚大な被害を与えてきた。明治政府が近代土木技術導入のため招聘したオランダ人技師ヨハネス・デ・レーケは木曽三川下流域の分流工事を手がけ、それに合わせて治山事業にも力を注ぎ、その指導により建造された砂防堰堤である。当時の堰堤としては規模(幅約52m)、積まれた石の大きさともに最大であり、国登録有形文化財に指定されている。
写真 羽根谷巨石積み堰堤
(撮影:鹿野勘次)
写真 準備中
養老断層
濃尾平野から西方を望むと、養老山地が南北方向に延び、その東側斜面が壁のように立ちはだかり、ほぼ直線的な境界で濃尾平野と接している。その境界に沿って約40kmにわたり養老断層が延びている。養老山地から濃尾平野を経て東方の猿投(さなげ)山地に至る地形上の単位は「濃尾傾動地塊」と呼ばれ、東側が緩やかに上昇し、濃尾平野が沈降していく濃尾傾動運動で作られたものである。沈降していく濃尾平野と上昇していく養老山地との間に養老断層があり、その上下移動量は数百万年前から現在までに2,000m以上に達していると考えられている。沈降していく濃尾平野には木曽三川が運び込んだ大量の土砂が堆積しているから、その2/3ほどは埋められており、実際の養老山地東側の斜面では1/3ほどだけが断層崖として顔をのぞかせていることになる。
般若谷扇状地
養老山地が濃尾平野と接する東縁の急崖は、ほぼ南北方向に延びている養老断層が作った断層崖である。この断層運動により急激に上昇隆起している養老山地は激しく浸食されていき、運び出された土砂は、谷が平野部に出るところに堆積して扇状地を形成していく。般若谷扇状地はその典型例である。浸食された土砂は通常の流れでも山地から徐々に運び出されているが、ほとんどは豪雨などで一時的に大量の水がもたらされた時に土石流を引き起こして一気に大量に運び出されて粗粒の土砂として堆積していく。そのため、その上を流れる河川は周囲より高い天井川になり、しかも通常時には水は粗粒の土砂で構成されている堆積物にしみ込んでしまうことになる。この扇状地でも南北に横切る近鉄養老線や国道258号は、涸れ谷となった般若谷の流路の下をトンネルでくぐっている。



地質年代