項目 | 巌立 | がんたて |
関連項目 | 事項解説>天然記念物>景観>巌立 | |
地点 | 下呂市小坂町 巌立公園 | |
見学地点の位置・概要 | 下島温泉「ひめしゃがの湯」から濁河川(にごりごがわ)沿いに案内指示にしたがってさらに奥へ1kmほど進むと巌立公園駐車場に着く。 | |
見学地点の解説 | 駐車場の対岸に見えている大岩壁が巌立であり、高さ約72m、幅約120mある。御嶽火山噴出物のうち新期御嶽火山を構成する摩利支天火山群に属する噴出物で、約54,000年前に約17km流れ下った安山岩質溶岩流のほぼ到達末端近くにおける断面が見えている。縦方向に見える筋は冷却の過程で形成された柱状節理であり、冷却速度の違いによってその幅が上部で細く、下部で太くなっている。この溶岩の下位にある礫層は河川堆積物で、摩利支天火山群が活動する前(約8万年前)に形成された滝越層と呼ばれる湖成層に相当する。付近一帯は巌立峡と呼ばれ、三ツ滝など数多くの滝をもつ峡谷として知られ、駐車場から気楽に散策できる距離にある。 | |
ジオの視点 | 巌立を構成している溶岩流は安山岩質であり、鈴蘭高原玄武岩のようにきわめて流動性に富む玄武岩質溶岩とは異なり、珪酸分が多いことからそれほど流動性に富むわけではない。一般には流動距離が短いはずの溶岩流であるにもかかわらず、かなり長い距離を流れ下っていることには、噴出量、溶岩の温度などさまざまな要因を考えなければならないが、流下した谷がきわめて狭く、そこを一気に流れたことが影響していそうである。しかし、きちんと調べてみないとその真相は分からない。 | |
写真 | ![]() |
巌立の大岩壁 (撮影:小井土由光) |
写真 | ![]() |
巌立の溶岩層の下位にみられる礫層 (撮影:小井土由光) |