項目 | 阿弥陀ヶ滝 | あみだがたき |
関連項目 | 事項解説>景勝地・景観>峡谷・瀑布>阿弥陀ヶ滝 | |
地点 | 郡上市白鳥町前谷 | |
見学地点の位置・概要 | 白鳥町前谷において国道156・158号(重複区間)から石徹白(いとしろ)方面へ向かう県道314号石徹白前谷線に入ると、県道沿いに阿弥陀ヶ滝への案内指示がある。駐車場から少し歩かなければならないが、気楽に見学できる滝としては県内最大のものであり、降雨の多い時期には迫力のある瀑布を形成することで知られている。 | |
見学地点の解説 | 阿弥陀ヶ滝は大日ヶ岳火山の溶岩層にかかる落差約60m、幅約7mの名瀑である。かなりの水量を誇り、723(養老6)年に白山を開山した泰澄により発見されて以降、白山信仰における修験道の滝行を行なうことで知られている。 | |
ジオの視点 | 多くの火山体では、均質で相対的に硬い溶岩層と不均質で相対的に軟らかい火砕岩層が交互に重なっている。硬い溶岩層は軟らかい火砕岩層に比べて水に対する抵抗力が大きいため、浸食差が生じて溶岩層に滝が架かることが多い。とりわけ溶岩層は一定の厚さをもち、それに応じた岩壁を形成することが多いために、そこをほぼ垂直に落ちる滝となることが多い。県内では、御嶽火山にかかわる仙人滝や根尾の滝、乗鞍火山にかかわる平湯大滝、白山火山にかかわる白水滝、両白丸山火山にかかわる八反滝などがそれらにあたる。 | |
写真 | ![]() |
阿弥陀ヶ滝 (撮影:小井土由光) |