項目 ふな岩 ふないわ
関連項目 事項解説>天然記念物>景観>丸山神社のふな岩
地点 中津川市苗木本町
見学地点の位置・概要    国道257号が城山大橋で木曽川を渡ってしばらくすると右手に城山病院があり、その先にある信号交差点を右折して500mほど進むと、左手に残丘のように小さな高まりがあり、その頂部に丸山神社がある。その小丘へは耕作地をぬける細い道となるが、小丘の南西端まで行くと駐車スペースがあり、西側から神社へ上る石段がある。その中段にある広場を右(南)へ回り込むと右手に中津川市指定の天然記念物「ふな岩」がある。
見学地点の解説    ふな岩は、舟の形をした「舟岩」あるいは魚のフナの形をした「鮒岩」に由来するとされ、いずれも形から名づけられた奇岩ということになる。この小丘でみられる巨岩はすべて苗木花崗岩であり、いずれも花崗岩が風化される過程で作られた丸みのある表面をもつ岩塊からなる。それらはこの小丘に積み上げられたように分布しており、ふな岩もその一つであるが、どのような経緯で現在のような状態になったのかはわからない。ただ、ふな岩は小丘の斜面の途中に引っかかるように残されており、支えとなる岩塊が外れるなり、削られると、全体が崩壊するような位置に存在している。
ジオの視点    花崗岩は等粒状の岩石組織をもっているため、地表に露出した花崗岩の表面ではマサ化されていく。また、花崗岩体は、冷却にともなう体積の減少によりできる割れ目に加えて、浅所へもたらされたことで周囲からの圧力から解放されて膨張することでできる割れ目が大きな直方体をなす方状節理と呼ばれる割れ目を形成していく。それに沿ってマサ化が進むと、直方体の角がとれて丸みのある球体のような露出面をなすことが多い。こうした割れ目は岩体の中で均等に形成されるわけではないから、マサ化の進行具合も異なり、いろいろな岩塊の形態も生まれることになる。
写真 丸山神社の南側からみた「ふな岩」
(撮影:小井土由光)
苗木花崗岩
中津川市苗木付近を中心に濃飛流紋岩の分布域の南部に広く分布し、中央部においても濃飛流紋岩の地下に広く伏在して分布する。濃飛流紋岩の少なくともNOHI-5までを貫き、NOHI-3、NOHI-4およびNOHI-5と火山-深成複合岩体を形成していると考えられている。塊状で、一部斑状の細粒~粗粒黒雲母花崗岩および角閃石含有黒雲母花崗岩からなり、放射線で黒~暗灰色になった石英を多く含み、脈状ないし晶洞状のペグマタイトに富むことを特徴とする。
マサ化
地下で固結した花崗岩が地表に露出したことで気温の変化により岩石の表面で膨張収縮をわずかながらでも繰り返し、岩石中の鉱物が互いに接している完晶質岩であるために膨張率の違いが鉱物単位で歪みを生じ、ばらばらにされて砂状に破壊されていく現象である。もともとは「真砂土(まさど・まさつち)」という園芸用土壌の用語として使われているが、それをもたらす風化作用に拡大して使われるようになっている。
方状節理
花崗岩は規模の大きなマグマ溜りが地下に長い時間にわたりとどまり、きわめてゆっくり冷却していく。冷却にともない体積が収縮することで、大きな直方体の箱を積み重ねたように形成される規則的な割れ目のことで、一般にはその間隔は数~数十mと幅広いものとなる。


地質年代