項目 | 小和知断層 | おわちだんそう |
関連項目 | 事項解説>活断層>東濃地域>小和知断層(概説) | |
地点 | 中津川市加子母小郷(おご) | |
見学地点の位置・概要 | 国道257号は舞台峠で中津川市から下呂市へ入る。その手前にあたる小郷地域のほぼ中央にランドマークのように国の天然記念物「加子母大杉」がある。その北西方の山際に水無(すいむ)神社があり、そこへ向かう東西方向の道路にほぼ平行に一筋南側に農道があり、それに沿って段差が見られる。この段差が小和知断層の低断層崖である。 | |
見学地点の解説 | 加子母大杉と水無神社との間を結ぶように北西~南東方向に延びる小和知断層の低断層崖は、山際に近い部分ほど明瞭に表れており、最大約5.5mの比高になっている。1586(天正13)年の天正地震の際にこの断層崖の南側に小規模な断層が形成され、それとの間が陥没したことで池が生じたとされ、その凹地が現在も残されている。活断層が歴史時代の1回の運動だけで生じた地形的な痕跡として残されていることは少なく、かなり新しい時期のものあるいは規模の大きいものでも基本的には縦ずれ変位に限られる。ここの断層崖も複数回の運動の累積結果と考えてよい。 | |
ジオの視点 | 舞台峠は、阿寺断層系の下呂断層と小和知断層の間にはさまれるように位置する。下呂断層はこの付近が南東端であり、小和知断層は逆に南東の加子母方面に延びる。天正地震の際に形成されたとされる陥没地付近で行われたトレンチ調査などによれば、1800年前以降に断層活動の証拠があり、それには天正地震時のものも該当する可能性がある。とりわけ、天正地震の時には舞台峠近くにあった大威徳寺(だいいとくじ)が崩壊したとの記録もあり、小和知断層と並走する湯ヶ峰断層におけるトレンチ調査からもその可能性が指摘されていることから、阿寺断層系の活断層が密集するこの地帯における断層活動による天正地震の発生の可能性が示唆されている。 | |
写真 | ![]() |
加子母小郷の水無神社付近で見られる断層崖(右手奥の大木が加子母大杉) (撮影:小井土由光) |